東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 鍼灸 予防

マイコプラズマ肺炎急増(その8)

こんばんは、森岡です(^_^)

前回までのお話し・・・

マイコプラズマ肺炎急増(その1)

マイコプラズマ肺炎急増(その2)

マイコプラズマ肺炎急増(その3)

マイコプラズマ肺炎急増(その4)

マイコプラズマ肺炎急増(その5)

マイコプラズマ肺炎急増(その6)

マイコプラズマ肺炎急増(その7)

7回に渡り書いてきたこのシリーズも、いったん終わりです。

今年、マイコプラズマ肺炎が流行した理由を挙げると、

1.今年の猛暑+過度な発汗により内熱がこもった

2.過度の水分摂取+暴食により脾の臓を弱らせ湿熱を生んだ

3.秋の収斂作用により、内熱がもれにくい環境が生まれた

4.今年は燥邪が多く、燥邪により肺の臓の潤いが奪われ、咳を発症しやすくなった

5.寒邪により、腎の臓が影響を受け、衛気が作り出せなくなったことで、肺の臓に悪影響を及ぼした

という、大きく分けて5つの原因が考えられます。

この原因が複雑に絡み合うことにより、咳を主体とするマイコプラズマ肺炎が、大流行するきっかけとなっているのではないかと推測できます。

この様に、東洋医学では、病気になるまでの過程を非常に重視します。

咳がでてるから、じゃあ咳止めのお薬出しときましょう、ではなしに、

その患者さんが、普段の生活の中から、どのような体質を形成しているか。

また、そういった体質の患者さんが、どのような変化を体に引き起こした結果、咳が出るに至ったのか。

様々なことを細かく分析し、原因を究明していくのです。

ですから、一人一人体質も違いますし、原因も違います。

もちろん、治療法も変わってきます。

鍼灸が、オーダーメイド治療と言われたりする所以は、この様なことからです。

また多くの場合、急に病気が形成されるのではなく、数週間、数か月、時には数年間かけて作り出されているのです。

ですから、僕ら鍼灸家は、その年の気候がどのようになるのか、また患者さんの生活習慣の乱れなどを予測することで、患者さんが、今後なりうるかもしれない病気を予測することができます。

また、患者さんに合った養生法も教えることができます。

これらは、鍼灸の良さである「未病治」につながっていきます。

こういったことができるのも、東洋医学の素晴らしさではないでしょうか。

今後の医療は、

「病気を治すこと」より「病気にならないこと」

が重要になってきます。

予防医学というやつです。

この予防医学を実践するには、鍼灸が最も効果を発揮するんじゃないかなぁって思います。

ではこれで肺炎シリーズ終了。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その13)

こんばんは、松木です。

続きを書いていきます。

「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その1)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その2)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その3)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その4)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その5)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その6)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その7)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その8)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その9)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その10)

「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その11)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その12)

前回は、「臨床における問題」をいくつか挙げてみました。

問題が明確にならないと、研究しようにも出来ませんよね。

今回は、前回挙げた問題に対して、適していると言われる研究方法を書いていきます。

それは以下のようになります。

治療・予防
・無作為化比較試験(RCT)

予後
・コホート(追跡)研究 
・無作為化比較試験(RCT)

原因
・コホート(追跡)研究 
・症例-対象(ケースコントロール)研究
・無作為化比較試験(RCT)

診断
・横断研究

問題ごとに適した研究方法は、このようになるそうです。

ここで「横断研究」という、今まで解説していない研究方法が出てきました。

「横断研究」とは、ある一時点(期間)にある集団を観察する研究のことです。

今まで解説してきた研究は、時間を追って調べるものが主でしたが、この「横断研究」は時間を追わない研究になります。

時間を追わない分、対象とする集団から多くの情報を一度に取り出すことができるのが、この研究の特徴です。

このように、EBMを使用する場合には、探している論文の内容によって、適切な研究方法で行われているかをチェックすることも大切な観点になります。

つづく

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ