東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 鍼灸 予防

秋の養生と冬の病の予防

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

秋分となり、風の匂いや、自然が発する音がすっかり秋になりました。

 

 

 

暑さが和らぐこの時期は、夏の暑邪による、気虚や陰虚を大いに回復させる時期です。

 

 

 

ここで立て直しておかないと、これから更に気温が下がった時に、風寒邪を感受しやすくなったり、様々な病気の誘発、増悪の原因となります。

 

 

 

ポイントとしては、夏の様に活動的になるのではなく、秋は大人しくすることです。

 

 

 

秋になったからといっても、涼しい日だけではなく、日中に気温がグンと上昇することがあります。

 

 

 

気温上昇時の発汗には注意し、発汗したらこまめに着替えて、汗を拭いて、寒邪が侵入しないようにすることが重要です。

 

 

 

特に、風門穴から心兪穴付近の肩背部を冷やさないことが大事になってきます。

 

 

 

冬に向けて寒邪から身を守る為には、前述のように活動的になるのではなく、やや控えめに落ち着いた生活をして、陽気不足、気虚傾向の人は身体を温めておく必要があります。

 

 

 

夏から秋へ、秋から冬へ、

 

 

 

“陽の季節”と“陰の季節”の、“境界の季節”、

 

 

 

この季節に如何に養生できるかが、ポイントになってきます。

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学』 橋本浩一 緑書房

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

風邪に鍼灸⑨

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回は、風邪の予防法ついて書きました。

 

 

 

風邪に鍼灸⑧ 参照

 
 
 
 
 今回は、続きを書いていきます。
 
 
 
 
外邪の侵入には、人体の抗病力と密接な関係があります。
 
 
 
 
 
正気が不足すると抗病力が弱まったり、睡眠不足や、普段の生活の不節制、身体の疲労が強いと衛気がうつろになり外邪の侵入を容易にしてしまい、風邪をひきやすくなってしまいます。
 
 
 
 
 
衛気について  院長ブログ 参照
 
 
 
 
 
予防としては、規則正しい生活をして、睡眠をしっかりとって、身体の疲労をとる、過度な飲食や飲酒を控えて、胃腸に負担をかけすぎないことが大切だといえます。
 
 
 
 
 
 また、生来の体質とも関係してきます。
 
 
 
 
 
例えば、陽虚体質の場合は風寒を、陰虚の場合は風熱や燥熱を感受しやすいといわれています。
 
 
 
 
陽虚とは、身体を温める作用が低下している状態で、元気がなかったり、食欲不振、四肢が冷えやすく、寒がり、寒冷を嫌うなどの症状があります。
 
 
 
 
 
陰虚とは、身体を潤す作用が低下している状態で、口渇、咽、口唇、皮膚の乾燥。便秘や便が硬いなどの症状があります。
 
 
 
 
 
普段から自分はどんな時に体調を崩しやすいか考えてみると、自分にあった養生ができると思います。
 
 
 
 
 
運動を行うことは、年齢や体質に関係なく身体を鍛錬し、外邪に抵抗する力を増強するのに役立つので、おすすめです。
 
 
 
 
 
 
 
 

関連ブログ

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ