東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 酒

お花見

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

最近だいぶ暖かくなり、一気に桜も咲いてきましたね。

 

 

 

自転車で、往診をしているとき、あちこちに桜が咲いていて、(都内って桜多いですね〜)

 

 

 

お花見をしている方も、だいぶ見かけるようになってきました。(昼間からのビールで、お花見最高ですね笑)

 

 

 

日本には色々な花があるのに、なぜお花見=桜なのでしょう?

 

 

 

そもそも、お花見=桜という形になったのは、平安時代からだそうです。

 

 

 

それ以前は、お花見=梅という形だったようで、

 

 

 

嵯峨天皇が催した、花宴の節という宴が、桜の宴の起源という説が有力です。

 

 

 

桜を愛でながら、歌を詠んで楽しみ、「いとをかし」と言っていた平安時代と、

 

 

 

桜の下で、ブルーシートを広げてドンチャンドンチャン♪という現代とは大違いですね。(笑)

 

 

 

その後、戦国時代になっても、その流れは続き、豊臣秀吉が催した、醍醐の花見は有名ですよね。

 

 

 

今でも、豊太閤大名行列という形で残っています。

 

 

 

江戸時代に入り、春の行楽として庶民に広がり、お酒を酌み交わすお花見になり、園芸が盛んだった時代というのもあり、桜の品種改良も進んでいったようです。

 

 

 

三代将軍家光や、八代将軍吉宗は、庶民の息抜きの場として、積極的に桜の植樹を進めていた様です。

 

 

 

家光は、現在の上野公園に吉野山より桜が植樹され、

 

 

 

吉宗は、亨保の改革で、1270本ものソメイヨシノを飛鳥山に植樹したそうです。(スケールがすごいですね、、、、、、)

 

 

 

上野は、歌舞音曲は禁止で、飲酒はいいけど、肴は食べてはいけないという、現代に似た様なルールがあった様です。(笑)

 

 

 

飛鳥山は、上野に比べて規制が緩かった様で、かなり賑わったようです。

 

 

 

ただ、その裏には、地面が踏み固まり、土地整備できるという狙いもあったようです。

 

 

 

流石、吉宗!!!

 

 

 

続く、、、、、、

 

 

 

関連ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

雛祭り②

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

 

今回も、前回に引き続き、雛祭りについて、書いていきます。

 

 

 

 

前回のブログはこちら

雛祭り 

 

 

 

 

 

関連ブログはこちら

院長のブログ

 

 

 

 

 

菱餅の由来については、前回お話しした通りで、中国から伝わってきました。

 

 

 

 

雛祭りといえば、菱餅、白酒、ひなあられ、はまぐりの汁物、ちらし寿司などが定番ですね。

 

 

 

その中から、今回は菱餅についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

雛祭りの菱餅の色は、当初は緑色のみでしたが、江戸時代に白色が加わり、明治時代に桃色が加わり3色になったそうです。

 

 

色の順番には意味合いがある様で、

 

 

下から緑色→白色→桃色で、雪の下には、若芽吹き、雪の上では、花開く(残雪の下には新芽が芽吹き、雪の上には桃の花が咲いている。)という意味があるそうです。

 

 

また、下から白色→緑色→桃色で、雪の中から、若菜萌え、若葉の上に、花開く(雪の中から新芽が芽吹き、新芽の上にはやがて桃の花が咲く。)といった意味があるそうです。

 

 

色の順番にこんな季節を示していたことに驚きですね!

 

 

地域によって並びの順番が少し違うみたいです。

 

 

また、最近では、月を表すオレンジ色やを表す色をいれているところもあり、黄色には月や菜の花、オレンジ色には、太陽の意味があるとされています。

 

 

皆さんの地域ではどのような順番で並べられていますか??

 

 

来年確認してみてくださいね。だいぶ先ですが(笑)

 

続く

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ