東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 酒

風邪に鍼灸⑨

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回は、風邪の予防法ついて書きました。

 

 

 

風邪に鍼灸⑧ 参照

 
 
 
 
 今回は、続きを書いていきます。
 
 
 
 
外邪の侵入には、人体の抗病力と密接な関係があります。
 
 
 
 
 
正気が不足すると抗病力が弱まったり、睡眠不足や、普段の生活の不節制、身体の疲労が強いと衛気がうつろになり外邪の侵入を容易にしてしまい、風邪をひきやすくなってしまいます。
 
 
 
 
 
衛気について  院長ブログ 参照
 
 
 
 
 
予防としては、規則正しい生活をして、睡眠をしっかりとって、身体の疲労をとる、過度な飲食や飲酒を控えて、胃腸に負担をかけすぎないことが大切だといえます。
 
 
 
 
 
 また、生来の体質とも関係してきます。
 
 
 
 
 
例えば、陽虚体質の場合は風寒を、陰虚の場合は風熱や燥熱を感受しやすいといわれています。
 
 
 
 
陽虚とは、身体を温める作用が低下している状態で、元気がなかったり、食欲不振、四肢が冷えやすく、寒がり、寒冷を嫌うなどの症状があります。
 
 
 
 
 
陰虚とは、身体を潤す作用が低下している状態で、口渇、咽、口唇、皮膚の乾燥。便秘や便が硬いなどの症状があります。
 
 
 
 
 
普段から自分はどんな時に体調を崩しやすいか考えてみると、自分にあった養生ができると思います。
 
 
 
 
 
運動を行うことは、年齢や体質に関係なく身体を鍛錬し、外邪に抵抗する力を増強するのに役立つので、おすすめです。
 
 
 
 
 
 
 
 

関連ブログ

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

中華まん②

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

中華まん

 

 

 

では、この中華饅頭がどのように日本に渡ってきたかというと、13世紀中頃のこと。中国で修行を終えた僧が帰国して、甘酒を使って小麦粉を発酵させるレシピを博多の茶屋の主人に伝授したそうです。

 

 

 

10〜12世紀の中国では、中国でも具入りの饅頭を包子と呼び、庶民に親しまれる食べ物になっていました。

 

 

 

それとは別に、その100年ほど後の14世紀半ば、禅宗の広まりとともに普及した茶の湯で供される食事として、饅頭が着目されます。

 

 

 

ところが、中国由来の饅頭は肉を使っていたので、殺生を禁じていた日本の仏教では御法度。そこで肉の代わりに煮た小豆を詰めることが考案されました。

 

 

 

こうして茶席では肉を使わない饅頭がポピュラーになり、江戸時代になって甘いお菓子としてバリエーションを生み出していきました。

 

 

 

江戸時代って色々な文化が産まれてきている時代で本当にすごいですよね。

 

 

 

その後500年ほどは、日本で饅頭といえば甘いお菓子を意味していましたが、状況が変わったのは19世紀半ばの明治維新後。それまで御法度だった肉食が解禁され、一般の食卓にも牛肉や豚肉が登場するようになりました。

 

 

 

 

当時の横浜中華街では、中国出身者が腕を振るった点心メニューのなかに肉を使った饅頭があり、珍重されていたようです。これが徐々に日本人の口に合うようにアレンジされ、東京でも売り出されるようになり、全国へと広まりました。

 

 

 

たかが中華まん。されど中華まん。ものすごい歴史があるものですね。

 

 

 

現在では、色々種類も増え、日本人の大衆食として定着している中華まん。

 

 

 

開発した諸葛亮もきっと驚いていますよね。

 

 

 

現在は、川が氾濫しても、中華まんを投げ入れても、氾濫は収まらないのでご注意を。

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ