東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 酒

問診について4

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細は こちら !!

**************************************************************************************

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

   ↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

**************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

前回の続き

 

 

 

 

 

前回も少し書きましたが食事は精神的な緊張を緩める働きがあります。

 

 

 

 

 

もちろん適度な量で適切な食べ方であれば良いですが、ついつい量を食べ過ぎてしまう、

 

 

 

 

 

仕事が忙しいから早食いをしてしまう、食事の時間が不規則になる。

 

 

 

 

 

 

これらに当てはまる人も多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

過食や早食い、丸のみ、不規則な食事時間は胃腸に負担を与えます。

 

 

 

 

 

また毎日肉ばかり食べるといった偏った食事も当たり前ですが胃腸にはよくありません。

 

 

 

 

 

人によっては食後眠くなってしまう事や体が重だるくなる場合、頭がぼーっとするなどの症状が出る事があります。

 

 

 

 

 

これは胃腸の働きが落ちているよーと、体からのサインのひとつですので当てはまる人は注意です。

 

 

 

 

 

また緊張を緩めるものにお酒がありますね。

 

 

 

 

 

お酒も飲む人の適量であれば緊張を緩めてリラックスさせる作用がありますが、

 

 

 

 

 

飲む人の適量をオーバーしてしまえば胃腸に負担をかけます。

関連院長ブログ

 

 

 

 

 

そして現代人に多いのがカフェインの過剰摂取です。

 

 

 

 

 

カフェインはリラックスさせる面と精神を昂らせる面があります。

関連院長ブログ

 

 

 

 

 

過剰摂取は精神を昂らせ興奮させ、のぼせたり、イライラしやすくなったりしてしまいます。

 

 

 

 

 

 

ストレスは食事ではなく趣味や軽い運動、友人との会話などで発散しましょう。

 

 

 

 

 

 

次回へ続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

桃の節句

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細は こちら !!

**************************************************************************************

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

   ↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

**************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

本日は3月3日、五節句のひとつである桃の節句です。

 

 

 

 

元々3月3日は上巳の節句と呼ばれていました。

 

 

 

 

この頃に桃の花が咲く時期であることから桃の節句と呼ばれる様になり、

 

 

 

 

 

現代では女の子の誕生、成長を祝う雛祭りが行われています。

 

 

 

 

雛祭りが行われるようになる以前は元々年齢や性別は関係なく、

 

 

 

 

 

草や藁で作った人形を撫で、人形に厄を移して健康を祈る目的とした農村儀礼が行われていました。

 

 

 

 

 

平安時代の10歳くらいまでの女の子は人形を貴族の日常生活を真似た遊びに用いており、この遊びが雛祭りの元だそうです。

 

 

 

 

 

また平安時代には聖なる果実であり、邪気を祓い長寿を保つと言われていた桃の葉を漬け、

 

 

 

 

 

3月3日に飲む習慣がありました。

 

(ちなみに桃は花、種、葉、樹脂すべて生薬になる万能な果実です。)

 

 

 

 

 

桃の葉酒を飲む習慣は徐々に変わっていき、現代では白酒や甘酒に桃の葉を浮かべて飲む習慣が根付いています。

 

 

 

 

 

 

娘さんのいる方は子供の成長を喜びついついお酒を飲んでしまう方もいるかと思いますが、

 

 

 

 

 

 

飲みすぎに十分注意して娘さんの成長をお祝いしてあげて下さい♪

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ