東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 酒

秋の旬

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

前回までは芋について書いていきました。

 

 

 

 

食欲の秋ですので今回も旬の物について書いていきます。

 

 

 

 

今回は柿について。

 

 

 

 

柿の実はそのまま美味しく食べることができ、

 

 

 

 

 

葉は柿葉茶として飲用されています。

 

 

 

 

 

さらにヘタの部分は乾燥させると柿蒂(シテイ)という生薬になります。

 

 

 

 

 

しゃっくりに効果があるそうです。

 

 

 

 

 

また柿に豊富なタンニンは防腐剤として使用されていましたが、

 

 

 

 

最近ではシャンプーやボディーソープなんかに使用されていますね

 

 

 

 

 

柿タンニンには消臭、殺菌効果が強い為、利用されるようになったそうです。

 

 

 

 

 

汗の匂いが気になる方は試して見ても良いかもしれません。

 

 

 

 

 

柿を東洋医学的にみると寒性に属し、体を潤す働きがあります。

 

 

 

 

 

効能として清熱止渇、潤肺止咳血、渋腸和胃、涼血止血、解酒毒があるそうです。

 

 

 

 

 

柿も身体を冷やす働きですので陰虚で微熱感がある方はおススメです。

 

 

 

 

 

反対に陽虚体質で冷え性の方は控えめにしましょう。

 

 

 

 

参考文献 東方栄養新書 

著者 梁 晨千鶴

発行所 メディカルユーコン

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

話のプロ第3弾

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは、松田です☆”

 

 

 

結構一気に寒くなったので、家ではもう布団を出しました。この季節は、温度調節が重要ですね。

 

 

 

 

先日、またまた鎌倉芸術館に落語を見に行ってきました。

 

 

 

 

今回はかまくら名人劇場ということで、開口一番で柳亭市若さんの牛ほめ、前半に立川談笑さんで時そば、桂雀々さんで上燗屋、仲入り後、後半に桃月庵白酒さんで茗荷宿、柳亭市馬さんで三十石でした。

 

 

 

 

今回楽しみにしていたのは、全員知っている方ではありますが、立川談笑さん、そして上方落語の桂雀々さんで、なかなか上方落語も一緒に聞けるのは貴重なのでとても楽しみでした。

 

 

 

 

談笑さんは、もう何度も聞いている定番の時そばでしたが、オリジナルの設定も入っており、店主との掛け合いも絶妙な抑揚と雰囲気がとても面白かったですね。

 

 

 

 

雀々さんは、これぞ大阪(上方)の笑いという感じでした。

 

 

上燗屋は面倒くさい飲み屋の客の話でしたが、本当に大阪の日常で居そうな人の話という感じで、その場の絵が見えているように感じ、とても臨場感がありました。

 

 

口調がやや早かったり、少し大げさな感じもありますが、何より印象的だったのは、間を言葉でつなぎずっと話しているように聞こえていたことで、歌でいうと息継ぎはしているはずなのにビブラートなどの余韻でつながりずっと歌っているように聞こえる感じでしたね。

 

 

 

 

やっぱり落語は話すことに関して、非常に勉強になりますね。

 

 

 

 

近いうちにまた行くかもしれませんが、今のところ次回予約しているのは、来年1月にある春風亭小朝さんと三遊亭円楽さんの落語です。

 

 

これも一度聞いてみたかった方々なので非常に楽しみにしています。

 

 

 

ちなみに、寄席に行って聞くライブ感も好きですが、夜子守歌的に聞くリラックスできる落語も好きですね。(寝れない時に聞くと私はよく眠れます。)

 

 

関連ブログ↓↓(落語)

 

院長ブログ

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ