東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 酒

桜湯

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

関東では、桜が散ってしまいましたね。

 

 

 

前回は、お風呂の桜湯の話を書きましたが、今回は飲む方の桜湯の話を書いていこうと思います。

 

 

 

桜湯とは、湯呑に桜の花の塩漬けを一輪入れ、お湯を注いだものです。

 

 

お湯を注ぐと、花が開く様子も縁起がいいとされ、結婚式や卒業式など、めでたい席で供され、「桜湯(桜茶)」と呼ばれています。

 

 

 

なぜ、桜茶ではなく、桜湯なのか。

 

 

 

そもそも見合いや結納、婚礼などの祝いの席において、その場だけ取り繕うという意味の「お茶を濁す」という表現を嫌うことから、茶の代わりに桜湯を用いたそうです。

 

 

 

日本人らしいですねぇ。

 

 

 

桜の花の効能として、喘息をやわらげたり、肺機能を高めたり、腸をうるおす作用、解毒作用などもあるので二日酔いにも良いそうです。

 

 

 

その他にも、美容、新陳代謝にも効果があり、栄養学上ではビタミンA、B、Eが含まれています。

 

 

 

中国の一部の資料によっては、桜の花の性質として、寒熱では平性、五味では辛味、肺に帰経すると書かれているようです。

 

 

 

樹皮だけでなく、お花にもこれほど効果があるなんて驚きですね。

 

 

ちなみにアンパンのヘソにもよく使用されていますよね。

 

 

 

明治天皇と皇后が東京の向島にある水戸藩の下屋敷でお花見をする際、お茶菓子としてお出しする為に、奈良の吉野山から、八重桜の花びらの塩漬けを取り寄せ、あんぱんに埋め込んでみたのが日本初だそうです。

 

 

 

最近では、アンパンだけでなく、日本酒や、シャンパンにも使用されているのをよく見かけますね。

 

 

 

日本人の生活に馴染みの深い桜ですが、こんなに色々なものに使用されているとは驚きでしたね。

 

 

 

みなさんもぜひぜひ桜湯を試してみてください。

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 
 
 
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

YUKIGUNI②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

************************************************************************************** 

 

 

こんばんは。大竹です。

 
前回、日本最高齢の現役バーテンダーであり、スタンダードカクテルとして広く親しまれている「雪国」を生み出した井山計一さんのドキュメンタリー映画「YUKIGUNI」を観に行ったというお話をしました。
 
 
前回のお話はこちら
 
 
今回は「YUKIGUNI」を観て、感じたことを書こうと思います。
 
 
井山さんのバーに集まる方はやはり雪国を飲みに来るわけですが
 
 
井山さんは、お店に入って来たときから席に座り、会話をし始め雪国を頼むまでを観察し、一杯の雪国を作るそうです。
 
 
そのため、「雪国というカクテルではあっても少しづつ、その人に合うように分量を変えて作っている」とお話していました。
 
 
また、「その人を見て、どんな感じでお店に来たか、会話した時の感じがどうだったかを感じて、
 
 
頼まれたお酒でその人が一番美味しいと思える一杯を作り、そして美味しいと思ってもらえることがバーテンダーだと思う。」と井山さんはお話していました。
 
 
このお話を聞いた時、私たちも似ているなと思いました。
 
 
来院された時や往診でお宅にお邪魔した時の患者さんの感じや表情を見て、問診している時、その患者さんがどんな感じかをしっかり感じ取り、一番効果のある鍼を行う。
 
 
バーテンダーも気付く力、感じ取る力が大事なんだなーと思い、私自身ももっと身につけ、患者さんに貢献できるようにならないと,
と思いました。
 
 
次回に続く
 
 
映画に関するブログはこちら
 
 
 
***************************************************************************************
 
 
 
 

             にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ