お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
蚕が桑の葉を食べるという話でしたので今日は桑について書いてい
日本では以前は養蚕が盛んな時期がありました。
その為、
桑の実はラズベリーに似ており、マルベリーとも呼ばれます。
成り始めは白っぽく、段々と赤黒くなり、
実にはアントシアニン、ビタミン類、鉄分、
また葉にもビタミン類や亜鉛、鉄分が含まれており、
乾燥させた葉は健康茶として飲むことが出来、
桑の実は東洋医学的には甘、酸、寒の薬性を持ち、肝、腎に働きかけるようです。
効能として滋陰、補血、生津、安神、潤腸通便などがあります。
身体を冷やす働きがあるので冷え性で胃腸の働きが弱っている方は
貧血でフラフラしたり、寝汗や汗がだらだら出る、
参考文献
中国伝統医学による食材効能大辞典 東洋学術出版社
JA長野県
https://www.iijan.or.jp/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
最近外出を控えている事で自炊する機会が増えております。
元々料理をするのは好きな方だったのですが、
今は休みの日に焼豚を作る事にハマっています。
タコ糸で巻かれた豚肩ロース肉を焼き色がつくまで焼いて、水、
意外と簡単に作れます。
豚は猪を家畜化した動物で日本では弥生時代には養豚が行われてい
豚は肉だけでなく足や皮、肝臓や胃、心臓なども食べられます。
日本では豚足は沖縄で食べる文化がありますね。
コラーゲンが豊富でお肌には良さそうですが、
豚肉自体はビタミンB1が豊富に含まれています。
脳や神経の働きを手助けしており、
普段料理をしない方も焼豚は簡単ですのでぜひチャレンジしてみて
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露