お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きとして中風の病因病理について、お話ししていきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
中風の病因病理には次の要因が関係しています。
①精気の虚衰
加齢や思慮煩労過度、房事不節などによって、腎精、腎陰が虚衰すると、陽気がたかぶりやすくなり、内風が発生したり、外邪の侵襲を受けやすくなります。
②湿痰内生、化火生風
脂物、甘味の多食、飲酒過度など飲食不節によって痰濁が停滞し、鬱火して内風が生じます。
③情志不和、化火生風
過剰な精神的緊張、頭脳労働の過度、情緒の激しい変動などによって肝火を生じ、内風が起きます。
④外邪入中
気候の変化、特に急に寒冷になる時に寒邪が侵襲し、血脈の流れに影響し、血瘀(寒凝血瘀)を形成します。
①、②、③などにより、衛気が上手く巡らないと外邪の侵襲を受けやすくなります。
そうすると経気の流れが阻害されたり、内風が助長されたりします。
①から④が絡み合うことで気血が上逆したり、内風が中心となって上擾したり、
それらに痰濁や血瘀が絡んだりして発症しますが、根本原因は下虚上実であり、本虚標実が基本病理です。
中風の分類は下記の通りです。
1.中経絡
①真中風(外感表証あり)
②類中風(外感表証なし、裏証)
2.中臓腑
①閉証(邪実中心)
①-1.陽閉
①-2.陰閉
②脱証(陽気の虚衰がひどい)
長くなってしまいそうなので、続きは次回のお楽しみということで!
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「体重の増減がある」ことについて、お話ししていきたいと思います。
体型が一般の人より太っていることを肥胖(ひはん)といい、
頭暈、懶言、無力感、息切れを伴うことが多いとされています。
筋肉が痩せて体重が異常に減少することを消痩、または、るい痩といいます。
体重が増減したという情報があった場合、どのくらいの期間でどのくらい増減したのか、
増減した結果の体重が身長に対して、少なすぎるのか、多すぎるのか、
そして、倦怠感は出ているかなど、どのような病理が派生してきているかを問診にて確認していきます。
まずは、肥胖の弁証分類についてです。
弁証分類は主に2つあり、病因はどちらも内傷に分類されます。
1.痰湿内蘊
暴飲暴食、長期にわたる食欲亢進、甘味や脂物の嗜好により、脾の運化が失調し、湿痰を生じることで、肌肉に流注して生じます。
摂食量が多い、甘味・脂物の嗜好といった食事状況がみられ、
胸や腹が痞えて苦しい、平素から痰が多い、身重、暑がるといった症状がみられます。
舌質は胖、舌苔は厚膩などがみられます。
2.気虚
疲労、飲酒不節などにより脾気が虚して生じます。
見た目は肥満しているが、実際には元気が虚しているのが気虚による肥胖の特徴です。
息切れ、懶言、自汗、寒がる、顔面の浮腫、元気がなく横になりたがるといった症状がみられます。
この場合の舌質は淡、舌苔は白がみられることが多いです。
肥胖についてのお話しは以上です。
消痩の弁証分類については、長くなってしまいそうなので、次回のお楽しみということで!
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫