お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは。樫部です。
前回は、適切な強度で走るのであれば、
「走ること」は気持ちいいよ~というお話をさせていただきました。
前回のお話はこちら
適切な強度ですが、下の表を参考にします。
これはスポーツ現場のトレーニングや医療現場のリハビリで用いられる指標で、
よく、RPE ( Ratings of perceived exertion )と呼ばれています。
日本語だと「主観的運動強度」と訳され、その運動がどれくらいきつく感じられるかを数値化したものです。
気持ち良く走るのであれば、「きつい」よりも下の強度で走ると良いとされています。
「え!気持ち良く走るんだから、当たり前じゃん!!!」
と言われてしまいそうですが、
あくまでも「主観的」運動強度ですので、健康雑誌に載っているタイム設定をそのまま使って
「走るのってやっぱり、きついわ~!」となるくらいなら、
自分はこれくらいまでペースを上げるときついんだな…と
お身体と対話しながら走っていただきたいと思います。
慌ただしい日常の中で自身と向き合い、身体と対話することは
私にとって貴重な時間であり、好きな時間の一つとなっております。
自分自身の中に強度の「ものさし」を持ち、気持ち良いと感じるペースを
保ちながら走るというのはなかなか難しいようですが、
少しずつ慣れて、身体との対話もスムーズになっていきます。
走り始めてみたものの、「きつい!」、「何だか足腰の調子が…」という話を耳にすることがあります。
そんなときは、RPE ( 主観的運動強度 )を思い出していただき、
お身体と対話しながら走られてみてください♪
そして!!!
「きつい」と感じるより下の強度で走ることには、身体にとってたくさんの良いことがあるのですが…
長くなってしまいそうなので、
次回のお楽しみとさせていただきます。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは。樫部です。
本日は気持ちの良い青空が広がりましたね!
皆さんはこのような日はどのように過ごされていますでしょうか?
私は走りたくなってしまいます♪
小学生から大学生まで陸上競技部だったからか、走る習慣が抜けそうにありません。笑
しばらく走らないと身体がムズムズしてしまいます。笑
「走る」というと、キツイものというイメージが先行して、敬遠してしまう方が少なくない運動の一つかもしれません。
体育の持久走大会や部活動での走り込みなどなど…
「ボールを追いかけて走るのは楽しいけど、単体だと無理!」という話を聞いたこともあります。
そんななか、「走るのが好きなんだ」という話をしようものなら、変態扱いをされてしまうことも…
確かに競技としての「走る」は、たくさんの距離を走り込んだりして、自身の限界まで身体を追い込むのでキツイと思います。
仕事や家事など以外の余暇時間にそのような走り方をすると、日常生活に支障が出てしまいまいそうです。
しかし!
自身に合った適切な強度を選べば、気持ちいい~ものだと私は思っております。
適切な強度を選べばですが…
長くなりそうなので、本日はこのあたりで!
続く
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長