東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

げっぷ2

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

前回の続き

 

 

 

 

 

げっぷは噯気(あいき)と言います。

 

 

 

 

 

胃の中に溜まったガスが胃から上逆して排出する現象です。

 

 

 

 

 

食べ過ぎや飲み過ぎ、早食いなど飲食の乱れが原因になって起こるタイプ。

 

 

 

 

 

悩み事や心配事などのストレスによって起こるタイプ。

 

 

 

 

 

元々虚弱体質だったり、病後の病み上がりで身体に疲れが溜まるなどして胃腸の働きが弱って起こるタイプ。

 

 

 

 

 

このように大きく3つに分類されます。(食滞、肝気犯胃、脾胃気虚)

 

 

 

 

 

飲食の乱れにより胃腸に負担をかけて起こる場合、濁音で酸臭のあるげっぷが特徴になります。

胸の痞えが出て苦しく、腸内に飲食物が滞ってる為に食欲も低下します。

 

 

 

 

 

ストレスによるものは高音のげっぷで頻繁に出てきます。胸の苦しさに加え胸肋部の鈍い痛みも出てきます。

 

 

 

 

 

胃腸の働きが落ちている場合は断続的に低音で力のないげっぷが出てきます。

胃腸の働きが低下している為食欲不振にもなります。

 

 

 

 

 

普段から食べすぎ飲みすぎに気をつけ、ゆっくりと噛んで食べる事、ストレスを溜め込まずに散歩やジョギングなど軽い運動をしてストレスを発散する事が大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

走ることが身体にもたらす影響

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。樫部です。

 

 

 

前回は、気持ちよく走るための適切な強度について話しました。

 

 

 

前回までのお話はこちら!

 

 

 

今回は、気持ちいい~ペースで走ることが身体にもたらす良いことを紹介していきたいと思います。

 

 

 

まず、この「きつい」より下の強度でペース走ることは、

 

 

 

強度の低い有酸素運動です。

 

 

 

この強度での運動は、体内のエネルギー源の中でも脂質が使われやすく、体脂肪を減らしてくれる効果があります。

 

 

 

そして、最近のアメリカの大学による研究によると、

 

 

 

「低強度運動は脳を活性化する」というものがあります。

 

 

 

しかも、一度成熟したら増えないと言われ続けていた脳細胞、その中でも海馬の細胞が増えることが示唆されています。

 

 

 

この海馬という場所は、記憶を司る脳の部位ですので、

 

 

 

運動によって記憶力を高める効果を期待できます。

 

 

 

あとは、自身の経験的な話なのですが、自身の体調の変化に気付きやすくなります。

 

 

 

いつものペースで走っているのに、何だか身体が重い、息が上がりやすい、逆に調子がいいぞ!など…

 

 

 

室内でじっとしているだけでは、気付かなかった些細な変化に気付けます。

 

 

 

そうなると走りながら、昨日はどんな日だったか振り返ってみると、心当たりが見つかったりします。

 

 

 

そして、自分はどのような生活をすればベストコンディションで過ごせるのか法則性が見えてきて面白かったりします。

 

 

 

また、走っている間は頭が空っぽになる時間が出来て、頭と心がすっきりしたり、それに乗じて良いアイデアが降ってきたりもします。

 

 

 

まだまだありますが、たくさんあるので、今回はほんの一部をご紹介させていただきました。

 

 

 

これまで走ることについて、書いてきましたが、書きながらわくわくする自分がいることに気付きました。

 

 

 

小学3年生から走り始めて十数年…

 

 

 

現在もお休みの日に時間を見つけては走っております♪:*

 

 

 

ご覧になってくださった方が「走ること」に対してわくわくを感じ、走ってみようかなというきっかけになれば幸いです。

 

 

 

また機会があれば、「走ること」に関して書いていきたいと思います。

 

 

 

終わり

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ