東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

黄色い街路樹たち

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

気温が急激に下がり、師走らしい気候になってきていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

最近の往診の移動では手の温かさを保つために、手袋が必須の状態です。

 

 

 

そして、手を手袋で守りつつ自転車移動をしていると、この時期に目に映るのが、

 

 

 

銀杏(いちょう)です。

 

 

 

気温の寒暖差で先週から徐々に色づき始め、今週はあちらこちらで見頃を迎えています。

 

 

 

特に感動したのが、神宮外苑の銀杏並木です。

 

 

 

あの長い通りを橙がかった黄色が埋め尽くしている光景は圧巻です。

 

 

 

写真撮影のために道路に飛び出している方々がいる為、自転車移動中は前方や側方への注意が必要ですが…

 

 

 

今週がピークと思われますので、お時間ある方は、足をのばしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

そして、往診や通勤でよく通る甲州街道沿いも銀杏が街路樹として多く植えられています。

 

 

 

燃えるように色づいている黄色たちは日中も美しいのですが、夕方の日が陰ってきた頃も格別です。

 

 

 

街灯に照らされた銀杏の葉は光を受けて透け、透明感のある黄色が暗がりに浮かび上がっている様子は非常に美しいなぁと思いながら毎日通っております。

 

 

 

皆さまのよく通る道に銀杏の木はございますでしょうか?

 

 

 

日が短くなり、気温も低くなってきたこの頃ですが、この時期にしか楽しめない風景があると思いますので、軽い運動がてら観に行ってみるというのはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

スパイス7

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

こんばんは坂口です。

 

 

 

 前回の続き

 

 

 

今回はカルダモンについて

 

 

 

カルダモンはユーカリやレモンのような爽やかな香りがする為、スパイスの女王、香りの王様などと呼ばれるそうです。

 

 

 

味はピリッとした辛みとほろ苦さが特徴です。

 

 

 

古代エジプトでは香りの良さから神殿で祈祷をする際、お香として使用していたそうです。

 

 

 

カルダモンはカレーのメインのスパイスの一つなのでカレーはもちろんの事、

 

 

 

肉料理の匂い消しやチャイの香り付け、など様々な料理に用いられております。

 

 

 

中近東ではカルダモンの精油や種子の粉末をコーヒーに入れて香りを楽しむそうです。

 

 

 

カルダモンの草はショウガに似ているそうで2~3メートルの長さまで成長します。

 

 

 

そして実がつくまでには何と4年以上かかるといわれ、

 

 

 

育てるのに手間がかかる為にスパイスの中でも高価なものになります。

 

 

 

カルダモンの和名は小荳蒄(ショウズク)といい、白豆蒄(ビャクズク)の代用品として日本に伝わりました。

 

 

 

小荳蒄は芳香健胃薬として胃腸薬の原料となり、駆風作用もあります。

 

 

 

白豆蒄はカルダモンと同じショウガ科の仲間で円形カルダモンとも呼ばれ、

 

 

 

効能として健胃、制吐、腸の蠕動運動促進、駆風作用を持ちます。

 

 

 

 カレーに含まれるスパイスを書いていきましたがほとんどのものが胃腸の働きを良くするみたいです。

 

 

 

美味しく食べられる胃薬みたいですね。

 

 

 

胃腸に良くても食べ過ぎは胃腸に負担をかけますのでお気を付けください笑

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ