東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

今年の草むしり

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

今週は、暑い日、寒暖差のある日、急に雨が降った日など色々ありましたね。

 

 

 

 

先日、晴れた日の午前中、あまり暑くならない時間帯に家の周りの草むしりをしました。

 

 

 

 

雑草は春から梅雨前までにかなり伸びてしまうので、だいたいこの時期に草むしりをしています。

 

 

 

ドクダミやらタンポポやら笹、その他雑草がたくさん生えていました。

 

 

 

 

今回の草むしりでは良いことと、嫌なことがありました。

 

 

 

 

嫌なことは2つあり、1つは草を取った際にカメムシがたくさん飛んできて、カメムシ臭がすごいことになったことです。(草むしり後に念入りにお風呂で体を洗いました(笑))

 

 

 

もう1つは、長めのタンポポを抜いた際に、根元の方から割と長いムカデが出てきたことです。

 

 

ムカデやヤスデは、生き物の中で個人的には相当怖い部類に入りますね。(出てきた時怖すぎて後ろに飛びました(笑))

 

 

 

毎年草むしりをしていてカメムシはよくありますが、ムカデは初めてだったのでかなり衝撃的でした。

 

 

 

 

草むしりの良かったことも2つあり、1つは今回草を楽に抜くコツがあると分かったことです。

 

 

いつも適当に抜いていたのですが、割と根元の方から垂直に抜くと抜きやすい、また根元の方をグーで握りてこの原理で手を横に倒すと抜きやすかったです。

 

 

草の種類にもよると思いますが、自分なりの抜きかたのコツが分かると、無駄に手が疲れず、また正しい力加減や抜く角度を考えながら行い、感覚の訓練にもなりました。

 

 

 

もう1つは、ステイホームで運動不足だったので、かなり良い運動になったことですね。

 

 

単純に草を抜く作業の時は、スクワットをしながら抜いてみたりして、今回は筋トレしながら草むしりしていました。

 

 

 

 

草むしり自体は、程よい疲労感ときれいになったという達成感が得られるので、意外と好きですね。

 

 

 

 

 

何気ない毎年行う草むしりですが、今回は色々な発見や驚き、恐怖などたくさんの刺激がある草むしりとなりました。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

この時期の魚

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

  

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

鯵が釣れてくる時期になってきました。

 

 

 

 

鯵といえば家族や友人と堤防から釣るイメージがあります。

 

 

 

 

私も学生時代は家族や友人と鯵を釣りに行ったりしていました。

 

 

 

 

たくさん釣れた時は刺身やフライ、塩焼きなどにして楽しんでいました。

 

 

 

 

鯵の語源には味が良い事から付けられた説もあるくらい、昔から大衆魚として愛されています。

 

 

 

 

鯵は動脈硬化を予防するEPAとDHA、お肌に優しいビタミンB1、2、

 

 

 

 

脂質の代謝を助けてコレステロールを減少させるナイアシンが含まれています。

 

 

 

 

自分で釣った新鮮な魚を食べたいですが、コロナが落ち着くまで、しばらく釣りは我慢です。

 

 

 

 

コロナの感染者数が減ってきてはいますが、引き続き気を緩めずに、

 

 

 

 

 

バランスの良い食事と軽い運動、しっかり睡眠を取って体調を整えていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ