東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

健康とは⑧

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

奄美地方が本日梅雨明けしましたが、観測史上最も遅い梅雨明けだそうです。

 

 

 

全国的に早く梅雨明けてほしいですね!

 

 

 

だいぶ間隔があいてしまいましたが、続きを書いていこうと思います。

 

 

 

これまでのお話は以下の通りです。

 

 

 

健康とは

健康とは②

健康とは③

健康とは④

健康とは⑤

健康とは⑥

健康とは⑦

 

 

 

命門元気三焦系統理論の元気について書いていこうと思います。

 

 

 

元気という言葉を、医学書の中で初めて使用したのは『難経』とされています。

 

 

 

元々哲学用語だった元気という言葉を医学に取り入れ、色々な説明を加えました。

 

 

 

『難経』の元気観としては以下の通りです。

 

 

 

元気の由来

 

 

 

・元気の源は、父母の精なので、人は先天的に元気をもって生まれてくる。

 

 

 

・人が生まれた後は、元気はさらに後天の精の滋養を受けて命門から生まれる。

 

 

 

元気の働き

 

 

 

・臓腑や経絡の働きを活発にし、臓腑や経絡の働きを維持する。

 

 

 

・外から吸い込んだ気を納め、呼吸を支える。

 

 

 

・三焦は様々な気化の運動の舞台となるが、それを支えているのは元気

 

 

 

・外界の邪気から、人間を守る。

 

 

 

元気は生命の原動力であり、最も基本的なエネルギーとされています。

 

 

 

その為、元気が旺盛なら、五臓六腑の働きも活発で、病気になりにくいと言えます。

 

 

先天あるいは後天の不足、慢性病による減少などで、元気がうまく生成されなかったり、元気が消耗されたりすると、元気が減ってしまい、病気になりやすくなります。

 

 

 

続いて、命門元気三焦系統理論の三焦について書いていきます。

 

 

 

三焦を物凄くざっくり説明すると、「大きな水道」、「上焦、中焦、下焦の総称」という、二つの意味があります。

 

 

 

しかし、『難経』に記載されている三焦の働きはどちらとも違うものです。

 

 

 

・三焦とは元気の通り道である。

 

 

 

・三焦とは「気化の舞台となる場所」である。

 

 

 

『難経』では、元気が三焦という通り道を通って、臓腑や経絡に行き渡るとき、元気が集中して通過する場所があると考えられていました。

 

 

 

それが原穴という経穴です。

 

 

 

参考文献        

『中医学ってなんだろう』 ①人間のしくみ 小金井 信弘 (東洋学術出版社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

ランニング時の新しいお供

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は珍しく肌寒い1日でしたね。

 

 

 

皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

以前、ランニング時の残り飛沫について、お話させていただいたことがあります。

 

過去ブログ ランニング中のあれを可視化

 

 

 

呼吸量が増えるランニング中は、飛沫も増加し、それらが空気中に残ってしまうという話でした。

 

 

 

その為、3密になりづらいランニング中も必ずマスクを着けるというエチケットが根付いてきております。

 

 

 

私も例に漏れず、ランニング中もマスクを着用しておりますが、

 

 

 

ウィルスのような非常に微細なものを防ぐマスクですので、風通しも悪くて呼吸しづらく、とても蒸れやすいものですね…

 

 

 

せっかく気持ちよく走っているのに、呼吸しづらく、口元が湿度100%となってしまうとさすがに不快さが勝ってしまっていました。

 

 

 

やはり、マスクの煩わしさはランナーの共通事項のようで、バフやネックゲイターと呼ばれる、ネックウォーマーのような筒型形状の布アイテムをマスクの代用をしているランナーも見かけるようになりました。

 

 

 

が、これらはただの布ですので、マスクとしての性能が落ちてしまいます。

 

 

 

何か良いものは無いかと探していたところ、思わぬ出会いが!

 

 

 

皆さまは、シェルマスクというものをご存知でしょうか?

 

 

 

もともとサバイバルゲーム時の口元保護やコスプレ時のマスク蒸れ軽減を目的とした商品だそうですが、

 

 

 

ここにきて別用途で陽の目をみているそうなのです。

 

 

 

使い方は、マスク下に装着するだけです。

 

 

 

シェルマスクが口元とマスクの間に空間を作ってくれる為、蒸れ感が緩和され、呼吸もしやすくなるとのことでした。

 

 

 

ネットで1000円前後ですぐに手に入る為、早速購入して使用してみました。

 

 

 

本体がこちら!

DSC_1376_1

写真:本人撮影

 

 

 

DSC_1380_1

写真:本人撮影

 

 

 

初めて着けたときは、ちょっと重いかな?と思いましたが、すぐに馴染んで気にならなくなりました。

 

 

 

口元や鼻周りに空間が出来ることで、明らかに呼吸しやすくなり、蒸れづらく、ランニング用サングラスが曇りませんでした。

 

 

 

実際に走ってみましたが、「呼吸がすごく楽だなー、もっと早く知っていれば…」と思ってしまいました。

 

 

 

あんまり激しい運動ですと、ずれたり、呼気の水蒸気による水滴が激しくなってしまうかもしれませんが、

 

 

 

気持ちいい程度の軽いランニングでは問題なさそうです。

 

 

 

素材もシリコンなので、水洗いして、アルコール消毒すれば何度でも使用可能です!

 

 

 

週末のランニングがまた楽しくなりそうです♪:*

 

 

 

自転車に乗る際も試してみましたが、なかなか快適でした!

 

 

 

ちょっとした運動時や普段のマスク生活に、おひとついかがでしょうか?

 

 

 

皆さまの生活をほんの少しでも快適にしてくれるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ