お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「あくび」について、お話ししていきたいと思います。
眠いとき、退屈時、疲労時、起床時に無意識に起こる呼吸運動を「あくび」と呼び、
東洋医学的には「呵欠:かけん」といいます。
眠気がある際、覚醒後しばらくの間に引き起こされるものは生理現象とみなしますが、
それ以外の状況で頻繁に呵欠が出る場合は、病理とみなします。
呵欠は、大きく息を吸い込み、大きく息を吐き出すことで、肺気の宣発粛降機能を高め、腎へ納気させようとする現象と考えられます。
大きな呼吸をして、一気に息を吐き出すことにより、気を上から下へ、または内外へ、全身に一気に気を巡らせたり、内や下焦に気を納めようとしているとみなされています。
呵欠の弁証分類は、主に3つの分類があり、どれも内傷により引き起こされます。
1.肝鬱気滞
内傷七情により肝鬱が引き起こされると、気滞を取り除く作用として呵欠が発生します。
この場合の呵欠は時々出るという特徴があり、ほっとした際にもみられます。
鬱々としている、情緒不安定、ぼんやりしているといった状態がみられます。
2.気滞血瘀
肝鬱気滞が長引くと、血瘀が脈絡に阻滞し、陽気を宣発できなくなると、それを解消しようとして呵欠が発生します。
この場合は、頻繁に呵欠が出て、胸部が塞がったように悶えます。
刺痛が出ることもあり、動悸や息切れがみられます。
また、記憶力が減退したり、眩暈、耳鳴りが出ることもあります。
3.脾腎陽虚
先天不足、慢性病により脾腎の陽気が虚して虚寒が生じ、陽気を宣発出来ない状態を解消しようとして呵欠が発生します。
気力が低下し、弱々しく長い呵欠が出る特徴があります。
その他に四肢が冷え、夜間尿が増えたり、小便清長がみられます。
また、飲食量が少なく、腹脹したり、軟便、下痢がみられます。
呵欠のお話は以上です。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
次回は「ため息がよく出る」ことに関して、お話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
気温が上昇し、だいぶ過ごしやすくなりましたね。
往診で自転車を漕いでいる時も気分がいいですね。
これで風が強くなかったら、なお良いのですが。(笑)
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
血と関わりの深い臓腑として、前回は脾について書きました。
今回は肝と血の関係について、簡単ではありますが書いていこうと思います。
肝にも色々と機能がありますが、その中でも、蔵血作用というのがあります。
蔵血作用とは、血液を貯蔵し、血流量を調節する働きがあります。
例えば、運動などで体を激しく動かしている時は、身体を動かすのに血が必要になるため、全身に血を送ります。
逆に、睡眠中などは、身体を動かしていない為、最低限の血を体に送り、残りは肝に貯蔵しておきます。
この蔵血作用が何らかの原因で機能異常に発生した際、吐血や鼻出血、月経過多、不正性器出血などの症状が現れる事があります。
この様な状況は、肝不蔵血証といい、蔵血作用と疏泄機能の協調が崩れることが原因と考えられています。
血流を調整する働きとは、必要に応じて「血を配る」というイメージだと思います。
つまり血流を調節する働きは、血を貯蔵しているという基礎があって初めて成り立ちます。
陰である肝血には、陽である肝気を抑える役割があり、陰と陽のバランスを取っています。
肝血が不足すると、肝気を抑えることができなくなり、陽気の働きが強くなり、暴走します。
陽気が暴走することにより血が影響を与え、様々な出血症状として現れます。
肝が血を貯蔵することは、間接的に出血を防ぐ働きに繋がります。
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了