お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
先日、子供の運動会に参加してきました。
秋といったら、食欲の秋ですが、運動の秋を思い浮かべる方も多いと思います。
子供がリレーのアンカーを走るということを当日に知り、見ている方もかなり緊張しましたが、何事も無くゴールしてくれて一安心でした。
運動会直前は緊張と練習の疲労からか、自宅でも怒りやすかったり、夜中に急に目覚める事が多かった我が子ですが、運動会終了後には緊張が解けたようで、穏やかないつもの我が子に戻り、こちらも一安心です(笑)
さて運動会といえば、紅組対白組というのが定番でしたが(私が小さい頃は)、なぜ紅と白なのでしょうか?
そもそも、この紅白の組み分けには歴史があります。
遡る事平安時代、この時期に繰り広げられていた、源氏と平家の対立構造、源平合戦からとっているとのことです。
当時、源氏は白旗、平家が紅旗を用いており、ここから日本で「紅白」は対抗する象徴図式になった様です。
体育の時間に何気なく被っていた帽子にこの様な歴史があって、しかも平安時代からの流れを用いているあたりが面白いですね。
紅白歌合戦の紅白も同様の理由で用いられているようです。
我が子はさくら組だった為、紅白は全く関係ありませんでしたが、こういった視点から見る運動会も一味違うかもしれませんね。
ちなみに縁起が良い時に使用される、紅白の配色は、これまで書いてきた内容とは少し意味が違うためご注意を。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
先日9日、体育の日に合わせ2016年度の「体力・運動能力調査」の結果がスポーツ庁より発表されました。
測定は6〜79歳の男女、65000人を対象とし、上体起こし、持久走、反復横跳び、立ち幅跳びなどの種目で調査されました。
調査の結果、特に子供と高齢者の運動能力の向上がみられたとの事で、食事の変化などによって体格が良くなった事や、健康志向の高まりによることが要因とされています。
特に65歳以上の高齢者にいたってはほとんどの種目で向上傾向にあり、健康に気を使って日頃から運動を行なっている事が伺えます。
一方、30代〜40代男女の能力低下は顕著に表れているとの事で、日頃の運動不足が要因とされています。
30代〜40代といえば、一番の働き盛り、または子育てや家事に追われている年代です。
そういった事情もあり、なかなか運動する時間を持てないというのが現状だと思います。
30代の私も、また周りを見ても、非常に思い当たるところがあります。
まだまだ元気な30代〜40代という時期に忙しく働きすぎて運動する事が減り、後の50代以降に体に変調をきたしてしまうということも多いと思います。
一番忙しい年代だからこそ、先を見据えた健康管理の意識が大事だと感じます。
※関連ブログ参照
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②