東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

良い職業

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

なかなか気候が安定しないので、毎日天気予報をみて対応していく必要がありますね。

 

 

 

 

 

先日、激しい運動や変な動きでもなく、なんてことない動作でぎっくり腰になってしまいました。

 

 

 

 

ぎっくり腰自体は何度も経験があるので、その中では辛さの程度としては8割くらいで、まあまあの辛さでした。

 

 

 

 

ただ、ぎっくり腰が起きた直後に軽く鍼をして、ひとまず動ける状態にしました。

 

 

 

 

その後ゆっくりと鍼が出来る状況で、再度しっかり鍼をしてほぼほぼ痛みは取れ、動きも殆ど支障がない状態になりました。

 

 

 

 

少し腰の筋肉が張り感が残っている状態だったので、帰宅後入浴して体を温め、鍼をしてから寝ました。

 

 

 

 

翌朝は、ほぼ改善しており、辛いのは1日もかからずに済みました。

 

 

 

 

少し寒かったことや精神的な緊張があったことなども要因としてあったと思います。

 

 

 

 

自分の治療で感じるのも変な感じですが、鍼灸師で良かったなと、帰宅後ふと思いました。

 

 

 

 

色んな場面で感じますが、改めて良い職業だなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

肉体負荷試験②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
********************************************************************************************** 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は前回の続きで「肉体負荷試験」について、お話していきたいと思います。

 

前回のお話はこちら

 

 

普段の運動、体力面は個人差がある為、どのくらいの負荷で疲労感が出るのかを知ることが大切になります。

 

 

具体的には運動を何日おきにしているか、1回にどのくらいの時間運動をするのかといった、頻度と程度、運動の種類と具体的内容を確認しつつ、

 

 

さらに、どのくらい発汗するのか、運動後の疲労感、倦怠感などについて問診していきます。

 

 

緩やかな坂道、平坦な道を歩いたとき、トイレへの往復、家の中での階段昇降について等、例を出しつつ具体的にお話を伺います。

 

 

二便排出、発汗後の倦怠感、主訴の変化についても聞いていきますが、詳細は過去ブログをご参照ください。

 

 

過去ブログはこちら!
二便
発汗

 

 

さらに、これまで受けてきた治療内容と治療後に倦怠感が出たか否かについて、主訴の変化についても確認します。

 

 

体質や身体の正気の状態によっては、治療後に倦怠感が出ることがある為、治療の参考にしていきます。

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ