東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

鼻衄(びじく)とは④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「鼻衄」の続きで、「脾不統血と腎陰虚の鼻衄」と「陰竭陽脱の鼻衄」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
共通点は、虚弱体質または慢性病による消耗などで発生すること、出血が少量であること、過労などにより反復することです。
 
 
 
まずは、脾不統血の鼻衄についてです。
 
 
 
この場合は、脾虚により統血が出来なくなることで、血が外溢するため、鼻衄が引き起こされます。
 
 
 
他の弁証分類に比べて、血の色は淡紅色であることが特徴的です。
 
 
 
特徴は、顔色に艶が無い、食欲不振、腹満、泥状便、無力倦怠感、息切れ、口淡無味、動悸、頭のふらつき、舌質淡、脈濡数などの脾虚の症候がみられることです。
 
 
 
治法は、健脾益気、統血を用います。
 
 
 
次に、腎陰虚の鼻衄についてです。
 
 
 
この場合は、先天的な腎虚また、過労などによる腎の消耗などにより、陰虚火旺して、迫血妄行刷ることで、鼻衄が発生します。
 
 
 
『景岳全書・衄血論治』に、「衄血は多くは火によるといえども、惟(おも)うに陰虚の者尤も多しとなす、正にもって労損傷陰すればすなわち水は火を制せず、最もよく衝任陰分の血を動かす」と記載がある内容に該当します。
 
 
 
特徴は、腰膝酸軟、動悸、目眩、耳鳴、五心煩熱、顔面紅潮、盗汗、舌質紅、脈細数などの腎陰虚、火旺の症候をともなうことです。
 
 
 
治法は、滋陰降火を用います。
 
 
 
最後に、陰竭陽脱の鼻衄についてです。
 
 
 
これは、大出血の場合にみられる分類であり、出血量が多い状態が持続すると、気は血とともに失われ、危篤状態となってしまいます。
 
 
 
特徴は、四肢厥冷、大汗、呼吸促迫、顔面蒼白、意識不明、手は力なく開く、失禁、口を開き目を閉じる、脈微細といった、ショック症状を呈することです。
 
 
 
治法は、回陽救逆、益気摂血を用いるとされていますが、まずは西洋医学的に大量出血の原因に対して救急処置を受けることが先決となります。
 
 
 
衄血は、臨床症候が多様である特徴を持ちます。
 
 
 
風寒欲解、風熱壅肺は表証ですが、その他は裏証によるものに分類でき、病因によって弁別していきます。
 
 
 
飲酒、辛味を過食する場合は胃火、七情が関与する場合は肝火、運動など肉体的負荷が関与する場合は脾虚、腎虚、大出血が関与する場合は陰竭陽脱に分類されます。
 
 
 
また、風寒、風熱、胃火、肝火、陰竭陽脱による鼻衄は、発生が急激であり、
 
 
 
脾虚、腎虚による鼻衄は、発生が緩慢である特徴をもちます。
 
 
 
出血量としては、胃火、肝火、陰竭陽脱は鼻衄が多量であり、特に陰竭陽脱は量が甚だしいという特徴をもちます。
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

肛門掻痒(こうもんそうよう)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「肛門掻痒(こうもんそうよう)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
肛門掻痒とは、肛門周囲の皮膚の頑固な掻痒を指します。
 
 
 
痔核、痔瘻、裂肛、肛門周囲膿瘍、頑癬(がんせん)、疣贅(しゅぜい)、回虫、蟯虫(ぎょうちゅう)なども続発性の肛門掻痒をともないますが、
 
 
 
今回は肛門の皮膚に原発する掻痒に重点をおいて、お話していきたいと思います。
 
 
 
肛門掻痒は風に関連して生じ、風熱、風湿、血虚生風に大別されますが、臨床のなかでは虚実を弁別することが重要となります。
 
 
 
虚では、陰虚、血虚が、実では風、熱、湿が多いとされています。
 
 
 
主な弁証分類は次の通りです。
 
 
 
1.風熱鬱結の肛門掻痒
 
 
 
風邪が化熱して肺を侵し、肺熱が大腸、肛門に下行して発生します。
 
 
 
特徴は、強い肛門掻痒に随伴して熱感があり、強い焦燥感、不眠、便秘、尿濃、口苦、咽乾などの風熱の症候を伴います。
 
 
 
その他にも、イライラ、易怒、舌苔薄膩、舌辺紅、脈やや数を呈します。
 
 
 
治法は、疏風清熱、通便瀉火を用います。
 
 
 
2.風湿挟熱の肛門掻痒
 
 
 
風邪が湿熱と挟雑し、肛門部の皮膚に鬱滞して起こります。
 
 
 
特徴は、肛門掻痒と滲出液による皮膚の湿潤がみられ、肛門の下墜感、体が重怠い、舌苔厚膩、脈濡滑などの湿証を呈することです。
 
 
 
その他にも、運動すると摩擦によって疼痛が生じたり、腹部の膨満感、少食、浅眠などもみられます。
 
 
 
治法は、疏風清熱、健脾除湿を用います。
 
 
 
3.血虚生風の肛門掻痒
 
 
 
血虚から生風、化燥し、肛門部の皮膚が栄養、滋潤されなくなったことで発生します。
 
 
 
特徴は、激しい肛門掻痒に随伴して、皮膚の乾燥、皸裂して艶と弾力性の消失がみられ、焦燥感、不眠、脈細数などの血虚、陰虚の症候を呈することです、
 
 
 
治法は、養血熄風、滋陰潤燥を用います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ