お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
これまで、国内のガイドラインや、Cochranレビュー、UpToDate等に記載されている
様々な疾患に対する鍼灸治療の評価についてご紹介して参りました。
そして前回は、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia: FD)の診療ガイドラインについてご紹介し、
今日は、具体的な介入研究をご紹介します!!と予告しておりましたが…
そもそも、介入研究とはどんなものか、その概念を具体的に記載していなかったので、
今日と来週は、介入研究の概要と、介入研究の論文を読む際のフレームワークをご紹介します。
そして、FDの介入研究をご紹介した後も、色々な疾患の介入研究等の論文をご紹介していきたいと思います。
これまでご紹介してきた総論(システマティック・レビューやメタアナリシス)は、
色々な研究がまとまっていて臨床上活用しやすいですが、
個人的には、介入研究の論文を読む方が面白くて好きです!
まず、「介入研究」を、分かりやすく表現すると
「何かしらの治療(鍼やお灸、薬の服薬、運動療法等)を行って、その効果を検討する研究」と言えます。
詳細はこちら→「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その4)
介入研究の論文を読む際は、これからご紹介する5つの項目を整理すると読みやすくなります。
(それぞれFDをテーマに説明します。)
①仮説:研究の目的とほぼ同義で、検討したい事象を指します。
鍼をしたらFDは良くなるのか?といった有効性の検討を目的としたものや
FDに鍼をした際の脳の活動状況を検討したい!といった効果機序の検討につながるもの等、介入研究の目的はさまざまです。
目的を、“仮説”と表現するのは、
「鍼はFDの症状軽減に有効である」とか、
「鍼治療は脳の活動状況に変化を及ぼし、結果FDの症状軽減に有効である」といった仮説を立てて、
それが真実と言えるかを検討するためです。
また、仮説を立てるには、基本的に、前提とした背景があります。
例えば、
「〇〇についてはすでに明らかになっているが、〇〇についてはまだ明らかでないため、〇〇について検討する。」とか
「〇〇について検討が行われているが、研究結果が一貫していない
(=効果があるとする結果や、効果がないとする結果が混在していする)ので、検討する」等です。
こうした研究の目的・仮説の前提となる背景も併せて読むと、より仮説の意義への理解が深まります。
来週は②~⑤までをご紹介します。
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
気温も下がり、だんだんと秋めいてきましたね。
また、陰気を養う方法の一つとして、接地気という方法があります。
中国古来の健康法で、裸足で芝生や土の上を歩き、陰気を足裏から
夏は運動不足になりやすかったと思いますので、
また、秋は肺の季節です。
散歩や深呼吸を心がけて、肺機能を高めておくと、
次回へ続きます。
参考文献
『四季の健康法』 主編:橋本浩一
『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一
『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし