お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
一段と冷えが強まってきて、お腹の弱い私の味方、腹巻を使う時期がきました。
皆さんも腹巻おすすめですよ(笑)
最近秋の寒さに加え乾燥も強くなってきたと感じます。
私はもう手が乾燥し始め、唇はリップクリームを使わないと軽く切れてしまいます。
秋は燥邪の季節。
乾燥を嫌う肺の臓が燥邪の影響を受けやすくなります。
燥邪の影響を受けると喉や鼻の乾燥や痛み、皮膚の乾燥やかゆみ、痰が絡むなどの症状が現れてきます。
秋は夏の疲れを取り、寒さの本番である冬に備える為の体を整える時期でもあります。
スポーツの秋だからと大汗をかくような運動をやりすぎると陽気を発散しすぎてしまいます。
適度な運動と普段より少し早く寝て、体の自己管理をしましょう。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
食欲の秋、季節の食べ物に魅了され、私はどんどん食欲が増しています。
食べれば当たり前のように体重は少しずつ増えており、以前よりも体が重く感じます。
今年の秋こそはスポーツの秋にして、少しでも体を軽くしたいと思います笑
食欲が増す理由は色々あると思いますが、その中でも多いのはストレスではないでしょうか。
ストレスが溜まってくるとついつい甘いものが食べたくなったり、たくさん量を食べたくなったりしますよね。
ストレスを溜め込むと無意識のうちに体は緊張します。
食事、特に甘いものは食べる事で緊張を緩める作用があります。
趣味や運動などでストレスを発散できない人は緊張を緩めたいが為に、
ついつい食べ物に逃げてしまうのではないでしょうか。
食欲の秋ですから美味しいものが多く、つい食べ過ぎてしまう方も多いと思います。
軽い散歩や趣味などでストレスを発散して適度に秋の味覚を楽しみましょう。
私も気を付けます(笑)
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲