お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
先日、ある勉強会に参加した時、「フレイル」という言葉を初めて聞きました。
「フレイル」は、一般社団法人日本老年医学会が提唱した概念であり、臨床教育現場、医療、介護領域に於いても、未だほとんど認識されていないそうです。
そこで、今日はこの「フレイル」について解説します。
一般社団法人日本老年医学会は、「フレイル」について下記の様に述べています。
『フレイルとは、環境因子に対する脆弱性が高まった状態として認識されている老年症候群である。
高齢期に生理的予備能が低下することでストレス(外的刺激)に対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態。
筋力の低下により動作の俊敏性が失われて転倒しやすくなるような身体的問題のみならず、認知機能障害やうつなどの精神的・心理的問題、独居や経済的困窮などの社会的問題を含む概念。
然るべき介入により再び健常な状態に戻るという可逆性が包含されているため、フレイルに陥った高齢者を早期に発見し、適切な介入をすることにより、生活機能の維持・向上を図ることができると考えられる。』
【フレイルの定義、診断評価】
①体重減少
6ヶ月で、2~3㎏以上の体重減少
(BMIが18.5未満の場合)
②筋力低下
握力:男性<26㎏、女性<18㎏
③疲労感
(ここ2週間)何もしていないのに疲れたような感じがする
④歩行速度
通常速度<1.0m/秒
⑤身体活動
定期的な運動習慣の有無
①~⑤項目の内、
3項目以上該当:フレイル
1~2項目該当:プレフレイル
0項目該当:健常
「フレイル」は限定的な症候を指すのではなく、加齢に伴った身体的・心理的機能低下の状態をいいます。
加齢による不可逆的な衰退ではなく、あくまで可逆的であり、改善の余地は大いにあるということがポイントです。
フレイルの早期発見、早期治療により、高齢者のQOLの向上を図ることができます。
診断基準や評価に関わる症候は、東洋医学的にみて、気虚としての共通点を持ちます。
これらの症候が、「加齢による変化」を根底に位置づけられているので、腎虚を背景とする生体機能の虚として考えられることができます。
本質的な治療をするとすれば、盛り立てるべき対象は腎気となります。
しかし、腎気を補っていれば、フレイルに該当しない健常な状態に近付くかと言ったらそうではありません。
フレイルは、目の前に現れている症候だけを対象としたものではない為、生活環境や経済面を含め社会的問題、いわば、ココロの問題も考慮して、治療、援助をしていかなくてはならないのです。
鍼灸師として介入するならば、如何に腎気を盛り立て、心神を安定させ、これらに関わる臓腑を動かせるかがポイントになってくると思います。
鍼灸師として毎日臨床をしていたら、フレイルになっている患者さん、フレイルになりそうな患者さんに出会うことは多いと思います。
患者さんが、急激な心身機能の衰退を迎えるのではなく、緩やかな衰退を辿っていけるよう鍼灸治療でサポートしていきます。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆”
久しぶりに金曜日が晴れました。やっぱり個人的には晴れている日の方が動きやすくて良いですね。
ここ何週間も雨続きで、犬の散歩に行けていませんでした。
そういう場合は、家の中で遊ばせたり、散歩に行けていないため触れ合う時間を多くしています。
しかし、全然散歩に行っていないことや家の中での運動量が少ないせいか、かなりストレスが溜まっている様子で、何もなくても興奮し走り回ったり、足にまとわりついてアキレス腱を噛んできたりします(甘噛みですが)。
そのため、散歩に行っていない日は、上手く発散するようにおもちゃを使って、少し疲れるまでしっかりと遊ぶようにしています。
犬も小さい子供と同じでしっかり遊んであげると、夜に良く寝てくれます。
自分がやりたいことができず我慢していたり、PC作業が多く運動不足などがあると、心身共に流れが悪く上手く発散できていない状況となっています。
私の愛犬で改めて思いましたが、犬も人間もある程度適度に運動したり、気分転換し発散しておくことで、滞りを作らず常にスムーズに気血がながれている状態となり、変に興奮したり抑鬱な気分にならず、適切な言動を行える健康状態でいられるのだなと思いました。
適度に発散することは人によっては難しいことかもしれませんが、重要な事であると思います。
自分も犬も適度に発散しながら、心身共に健康を心掛けて行こうと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①