東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

ジメジメを乾かす

**************************************************************************************

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

   ↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

**************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

 

とうとう関東も梅雨に入りました。

 

 

 

 

 

この時期は体が重だるく、気分もどんより沈みやすくなります。

 

 

 

 

 

普段から過食や運動不足などで体内に余分なお水をため込んでいる人はつらい時期です。

 

 

 

 

 

私も少し体が重だるいです笑

 

 

 

 

 

関連院長ブログ

 

 

 

 

 

という事で久しぶりに自宅でお香を焚き始めました。

 

 

 

 

 

お香の煙と香りは熱の性質を持つので湿度が高いこの時期にピッタリです。

 

 

関連スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

やはり好きな香りを嗅ぐと自然と体も心もリラックスしてきます。

 

 

 

 

 

好き嫌いはあると思いますが白檀やヒノキの香りが個人的には落ち着きます。

 

 

 

 

 

 

お香が苦手ではない方はお試しください。

 

 

 

 

 

心のジメジメをお香のちからを借りてスッキリ乾かしてしまいましょう。

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

四肢腫脹③

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

   ↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

************************************************************************************** 

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

前回までのお話 

 

四肢腫脹

 

四肢腫脹②

 

 

 

 

前回は、四肢腫脹、むくみについて、湿熱蘊結と気滞肌表について書きました。

 

 

 

 

続きいきます。

 

 

 

 

1、湿熱蘊結

2、気滞肌表

3、寒湿凝滞

4、気虚血瘀

 

 

 

 

今回は寒湿凝滞と気虚血瘀について。

 

 

 

 

3、寒湿凝滞

 

寒湿凝滞の四肢腫脹の特徴は、四肢の固定性の関節痛で、特に下肢の疼痛が強く、四肢が腫脹して重だるく、動かしにくく、舌質は淡、脈は濡緩を呈するとあります。

 

 

その原因として、寒湿の邪が経脈中に停滞したために腫脹が生じます。

 

 

 

 

4、気虚血瘀

 

気虚血瘀の四肢腫脹の特徴は、四肢あるいは両下肢の浮腫があり、圧すると陥凹してもどりにくく、手足の冷え・肢体の痺れ・運動無力・皮膚に紫色の斑紋・甚だしければ半身不随・舌質は淡白あるいは瘀斑があり・脈は弦渋などを呈すとあります。

 

 

 

その原因は、何らかの要因により気虚の状態で推動無力となり、血瘀を生じてしまうために経脈が不通になって発生します。

 

 

 

 

以上、症状による中医診断と治療に記載されている四肢腫脹の分類について書いてきました。

 

 

 

 

ここまでみてきたように、四肢腫脹には寒熱・虚実に分類され、病因は風寒湿邪に関連するものが多くあります。

 

 

 

 

四肢腫脹の治療する際は、患部だけに注目するのではなく、もともとの体質や、今現在置かれている生活環境の違いなど四肢腫脹を形成するに至った原因を明らかにし治療を行うべきです。

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ