東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

立春

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

気温は低く、寒いですが、日の長くなりましたね。
 
だんだんと春の気配を感じます。
 
 
 
 
 
そして今日から2月。あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。
 
 
 
 
 
 
二十四節気では2月3日に立春を迎えます。
 
 
 
 
 
 
そして、陰から陽への季節の転換期です。
 
 
 
 
 
 
五臓では肝の季節です。
 
 
 
 
 
 
 
この時期の特徴としては、気温が上昇することで肝の働きが旺盛になります。
 
 
 
 
 
 
 
体も心も活動的になり、気分が明るく、やる気が出てきます。
 
 
 
 
 
 
 
その一方で、体の陽気が盛んになり、肝の勢いが旺盛になりすぎると、イライラ、頭痛、歯周病やアトピーなどの炎症症状が現れやすい傾向にあります。
 
 
 
 
 
 
 
肝の働きが適切であるように鍼灸や食事、睡眠、運動と言った生活リズムが乱れないように過ごすことが大切です。
 
 
 
 
 
春はのぼせを下げ、熱を冷ますと良いです。
食材としては、セロリ、春菊、トマト、貝類などです。
 
 
 
 
 
意識的に摂取して、肝の働きが昂らないように過ごしていきたいですね。
 
 
 
 
次回へ続きます。
 
 
 
 

 

参考文献

『四季の健康法』 主編:橋本浩一

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

冬バテ

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 
 
 
 
寒い毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
 
 
 
1月20日で大寒を迎えますが、やはり寒さが迫ってきているなぁという気候です。
 
 
 
 
 
 
 
さて、先日ニュースを見ていたら、「冬バテ」という言葉を初めて耳にしたのですが、皆様聞いたことはあるでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
冬バテとは冬に生じる、漠然とした心身の不調の症状やうつ症状が出現するということです。
 
 
 
 
 
 
 
このうつ症状においては、1984年に提唱された冬季うつ病(SAD)という精神障害です。
 
 
 
 
 
 
冬季うつ病とは、生体リズムと関係深く、発症には、季節依存性があり、発症率の傾向としては日照時間が少ない高緯度の地域に多く見られ、治療法としては高照度光療法が有用であるとされています。
また、症状が軽い場合は、午前中の散歩を習慣化することで軽減していきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
では、このうつ症状を東洋医学的で考えると、日射時間の低下、秋冬の陽気が衰え、寒冷によって肝気が昇らず、症状が出現すると考えます。
 
 
 
 
 
 
 
また、症状を引き起こす大元としては、日常的な運動不足や精神的疲労(イライラ、落ち込み等)からの発症する肝鬱気滞や加齢、過労、足腰の弱りから発症する腎虚がベースにあると考えます。
 
 
 
 
 
 
このような場合は保温、日中の散歩(できれば手ぶらで何も考えずにリラックスした状態で)を心がけると良いです。
 
 
 
 
 
平時から、自分の食事、運動、ストレス発散方法など、生活習慣に目を向け、一度振り返ってみると様々な気付きがあります。
そして少しずつ、見直して修正していくと心身の不調が軽減、解消していき、心地よく生活していけると思っています。
 
 
 
 
 
いきなり生活全てを見直すことは大変ですが、1つずつクリアして1日1日を過ごしていきたいですね。
 
 
 
 
 
 
次回へ続きます。
 
 
 
 

 

 

参考文献

『四季の健康法』 主編:橋本浩一

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一

『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ