お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
今日は、逆子に対するお灸についてCochranライブラリーの評価の続きをご紹介します。
偽のお灸、つまり効果がないと思われる部位へのお灸との比較結果と、今回参照された研究の限界や課題等です。
▽偽灸との比較
偽灸と比較した場合も、通常治療とお灸を併用した方が、
出生時の逆子の数を現象可能性が報告されていますが、
帝王切開の数や外回転術の必要性、早産、オキシトシンの使用等の差については、
データが少なく検討できなかったことが報告されています。
他、通常ケアと鍼、通常ケアと鍼とお灸、
患者教育、レーザープラセボ、体位療法との比較においても、
効果検討に十分なエビデンスがなかったと報告されています。
ここで「通常のケア」と記載されているものは、研究によって異なっているようで、
今回の検討の限界のひとつとして記載されています。
また、ほとんどの研究で盲検化ができていないこと、
対象となった報告は、英文の論文に偏りがあった可能性等も挙げられていますが、
アジア人と非アジア人という民族による効果違いはみられなかったと報告しています。
そもそもお灸と他の治療法における逆子への効果検討については、
対象となる研究が少なく、実態が不明なものが多いようですね。
ちなみに、本邦の産婦人科診療ガイドライン―産科編 2020では、
お灸についての言及はなされていません。
やっとCochranの検討対象論文に日本の名前が見られましたね。
論文にされていない実態の方が比べ物にならないほど沢山あるように思われますが、
どうしても効果検討の対象となるのは、決められた研究デザインで実施されたものや、
英文の論文化されたものであることが、現在のEBMの実態でもありますね。
ご参考:記事概要
データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、
2021年11月までに発表された13件の研究(2,181名)の効果について検討。
採用された論文は、中国、フランス、日本、オーストラリア、デンマーク、スペイン、スイスのもの。
【対象者】単胎骨盤位を有する女性
【介入方法】お灸のみ、または鍼や体操とお灸を組み合わせたもの(施術者・自己施灸含む)
【比較対象】お灸はせず、外回転術や鍼、体操のみを行ったもの
偽灸(効果のないツボへの施灸)
【評価項目】主要評価 出生時の胎児の体位、
副次的評価 外回転術の必要性、分娩方法、周産期の罹患率・死亡率
母体の合併症、母体の満足度、有害事象
<参考資料>
・Cochran Library
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD003928.pub4/full
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*******************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
今日は、逆子に関するCochranでの評価について紹介致します。
▽通常治療とお灸併用との比較
通常のケアのみと比較した、お灸と通常のケアの組み合わせは、出生時の逆子の可能性を低下させる
(通常ケアのみのリスクを1とした時、お灸と組み合わせると0.87となる)ものの、
帝王切開を減らすことには影響していなかったと報告されています。
帝王切開による出産は、胎児の体位以外の要因でも行われる可能性がありますが、
その理由については論文内に記載がなく、
なぜ胎児の体位が変化しても帝王切開数の変化には差が見られなかったか等は不明です。
その他、お灸の併用が、外回転術の必要性に及ぼす影響は、
参照した研究の間で結果に大きな差が生じており、効果は不確実、
早期破水や子宮内胎児死亡、胎盤早期剥離、新生児の緊急治療室入院数についても、
データが少なく効果は不確実であったと報告しています。
早産や入院期間については、通常治療とお灸の併用では効果の差が見られず、
陣痛誘発・促進等に用いられるオキシトシンの使用については、
お灸を併用した場合の方が、使用は減少したと報告しています。
有害事象では、少数ではあるものの、お灸のにおいや軽い火傷、胃腸障害、めまい、
軽度高血圧、腹痛、胎児のしゃっくりなどが上がっています。
ある報告ではお灸を併用すると、胎動の平均回数が高かったたことも報告されていますが、
多くの女性がお灸治療でリラックスできたと報告していたようです。
来週は、偽のお灸との比較結果をご紹介します!
ご参考:記事概要
データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、
2021年11月までに発表された13件の研究(2,181名)の効果について検討。
採用された論文は、中国、フランス、日本、オーストラリア、デンマーク、スペイン、スイスのもの。
【対象者】単胎骨盤位を有する女性
【介入方法】お灸のみ、または鍼や体操とお灸を組み合わせたもの(施術者・自己施灸含む)
【比較対象】お灸はせず、外回転術や鍼、体操のみを行ったもの
偽灸(効果のないツボへの施灸)
【評価項目】主要評価 出生時の胎児の体位、
副次的評価 外回転術の必要性、分娩方法、周産期の罹患率・死亡率
母体の合併症、母体の満足度、有害事象
<参考資料>
・Cochran Library
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD003928.pub4/full
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①