お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は天候の変化も激しく体調を崩している人を多く見かけます。
日が暮れるのも早くなり、日中と夜間の気温差が大きい為、体調を整えるのも大変だと思いますが、
体調管理には十分に気を付けてください。
さて、最近息子の面倒を見ていると、何十回も何百回も同じことを繰り返していて、
そんなに楽しいものなのかと、ふと感じることがあります。
積み木を高く積んだと思えば、すぐに全部崩してしまい、また積み木を積む。
ボールを投げては拾いに行き、また同じ位置に戻りボールを投げる。
階段の昇降を何度も繰り返すなど、様々な場面で同じことを何度も繰り返しているなと感じます。
理由の一つとしては、相手をしてくれている人の反応が嬉しくて、楽しく何度も同じことを
繰り返しているというのはあると思いますが、何度も同じことを繰り返し行うことで、
今まで行う事の出来なかった動作の習得を行っているのだと思います。
これは非常に重要な事だと思いました。
子供は何かをするときは最初は上手くできないのが当たり前ですが、数日のうちに、
ふと気が付くとできるようになっていて驚くことは多々あります。
言葉も動作も不自由な子供にとって、自分で何か行えるようになるという事はとても重要であり、
出来ることが増えるというのはとても嬉しいものです。
だからこそ、何度も繰り返し行うことで、動作を習得していきます。
また、何百、何千回と繰り返すことで、微妙な体の動かしたかを身に付けているようにも感じます。
体重のかけ方、腕の使い方、体の捻り方など、観察してみると、繰り返すことで、
より効率的な動作を行えるようになってきています。
大人から見れば同じような動作に見えることも、何度も同じ動作を繰り返すことで、
より微妙な動作を可能にしているのです。
大人であればなんてことない動作であっても、子供にとってはとても難しく、
出来るようになるという事はとても嬉しい事なのかもしれません。
もしかしたら、大人と比べ、何かを出来るようになるという感覚は、子供にとっては大きく世界が広がるような
感覚なのかもしれません。
同時に、何度も同じことを繰り返すことは、物事を習得、習慣化する上でとても大事な事だと再確認しました。
基本中の基本なのかもしれません。
鍼の学術にしても、同様な事が言えると思います。
武術などでは一つの技を身に付けるまでには、3万回繰り返さないといけないと言われているそうです。
もう一度、基本に立ち返り勉学に励みたいと思います。
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
先週の日曜日は、(一社)北辰会 夏期研修会に参加してきました。
私は、今回で3回目の参加になりますが毎度毎度、人が多く、
関東からも、たくさんの人が来ているのが印象的でした。
今回、初めてデモ患者となり、
新風先生の実技は、今まで何回か拝見したことはありますが、
治療後は、胸の痞えが取れてスッキリし、
午後は、5~6人のグループに分かれて打鍼について、
水本先生の説明はとてもわかりやすかったです。
自分がわかってない反応の捉え方、
水本先生の鍼灸に対する情熱を感じました。
続けることの大切さ、
今回、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲