お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
8月も明日で終わりですね。
本当に月日が経つのは早いものです。
今年も残すところ、あと4カ月です。
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
さて、嬉しい事ではあると感じてはいるのですが、最近、息子がウソ泣きのような行動をとるようになりました。
私がいる時に、嫁が息子を叱ると、泣くというよりは顔をクシャっとさせて、落ち込んだような表情になり、
私のところにトボトボとやってきます。
嫁に話を聞くと、私がいる時にしかそのような態度はとらず、私がいない時には叱っても言う事を聞かず、
ニヤッとしてまた悪さをすることもあるそうです。
悪ガキですね。(笑)
まだ、言葉はしゃべりませんが、しゃべれないなりに知恵が付いたのだと思って
私は嬉しく思っていますが、嫁は面白くないようでイライラしています。
でも、嫁も後先考えずにその時の感情だけで息子を叱っている証拠だと思う部分もありますが、
角が立つ場合もあるので、私は温かくその状況を見守っています。(笑)
ウソ泣きは2~3歳ぐらいに覚えるものですが、多くは知恵が付いた成長の証だと思っていいと思います。
多くは、悪いことをして怒られることを避けるような保身の行動や、
単純に親などの気を引くための行動だったり、
自分を欲求を押し通すための行動だったりします。
私も小さい頃は自分の思う通りに行かない時はよく泣いていたようです。
誰しもがそんな経験はあるのではないでしょうか。
今回の場合は自分を守ってくれるという気持ちからの保身的な行動と、
私と嫁の気を引くための行動だろうと思います。
確かに、嫁が息子を叱る場面を見ていると、全てではないですが、それってそんなに怒ることなの?
っと思う場面が多々あり、もう少し、そのままやらせてあげてもいいのにと感じることがあります。
公園でも息子が走り回っている場合、嫁は転ばないように接します。
もちろん、時と場合によりますが、私は別に転んでもいいと思っているし、転んで学ぶこともあると
思っているので、転んでから対応します。
転んでも自分で立てるのであれば自分で立たせて、砂をはらってあげる程度です。
正直、息子としては、これってそんなに悪い事なの?っと感じながら怒られている部分も
正直あるような気がします。
意味が分からずに怒られて、説明もなく納得できないままに行動を制限されてしまうのは
私なら納得がいきません。
まぁ、でも世の中には不条理な事は多くありますから、息子にとっても社会勉強だと思って、
私は嫁や息子の行動を見守っています。
今後の成長で息子がどのように、今の状況に対応し打開していくのかは非常に興味があります。
今後もすくすくと成長して欲しものです。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
今日はやっと久々に東京にも晴れ間が見えていましたね。
そうなると暑いです。やはり8月ですね。(笑)
暑さに負けないように元気に往診します。
さて、最近は休みの日によく息子と公園に出かけます。
嫁としては私と息子が公園に行き、家にいなければ、ゆっくりできるし、
家事も捗るのだと思います。(笑)
公園に行くと息子はテンションが上がるのか、よく走り回り、よく転んで
擦り傷を作ることがあります。
私が小さい時なんかは、コケて怪我をした時は、父親にそんな傷大したことない。
唾を付けておけば治るとよく言われていました。
最近ではあまりそのような言葉は聞かなくなり、最近は綺麗な水で洗い流すのが一般的なようです。
このツバを付けるという考え方は治る治らないで二極化しているようで、
ツバには殺菌作用があるため治るというものと、ツバには雑菌も入っているから
よくないという考え方があるようです。
ただ、医学的に最近の傾向としては効果的という解釈が多いようです。
確かに唾液に含まれているリゾチームや過酸化酵素、IgAなどには傷口を消毒する成分が含まれています。
また、唾液に含まれる「ヒスタチン」というたんぱく質が別のたんぱく質と結合し、
歯肉細胞というものを増殖させ、結果傷を早くふさぐという効果もあります。
確かに、口の中の傷は他の部分の怪我よりも治りやすいという事はよく知られています。
また、最近の研究では血管新生にも関わることが分かっており、より傷を治すのに効果的なことが
証明されております。
このようにツバを傷口に付けるというのは間違っておらず、医学的にも理にかなっているようです。
ただ、唾液の中に細菌がいるのも事実です。
実際に唾液1mlの中には1~10億個の細菌がいると言われています。
過去にも糖尿病の患者が怪我した親指をなめて細菌が入り、怪我が化膿してしまったという例も
あることはあります。
ただ、これらの例をいろいろ調べてみても、免疫が極端に落ちている人などを除いては、
ツバを傷口に付けるというのは意外と理にかなっており意味があるものだと思います。
極端な話ですが、犬や猫も怪我した時などは傷口をよく舐めますよね。
唾液が多く、よだれをよく流す赤ちゃんも、健康によく育つと言われています。
最近は何にでもですが、極端に衛生面はどうだとか言いすぎているような気がします。
親も子供に対して神経質になりすぎ、気を使いすぎな親が多くなっているようです。
考え方は人それぞれなので強制はできないですし、それが悪いとは言いません。
神経質になることで未然に防げていることもあると思います。
私も時と場合を考えてしっかりと判断し、物事には裏と表があることを考えて、
子供に接するようにしないといけませんね。
ただ、先人の知恵は本当に素晴らしいと思います。
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露