東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

血の病⑤

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

1月もそろそろ終わってしまいますね。

 

 

 

本当にあっという間ですね。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

前回、前々回と、血の生成に関して、書いていきました。

 

 

 

今回は、血の循環に関して、書いていこうと思います。

 

 

 

東洋医学も西洋医学と同じで、血は脈中を循行し、全身に流れる脈管に沿って、絶えず循環をし、運行しています。

 

 

 

では、どの臓腑が関与して、血液が全身に巡るとされているのでしょうか。

 

 

 

血液循環に関与する主な臓腑は、心、肝、脾、肺で、これらの臓腑が協調することで、血が全身に巡ります。

 

 

 

まずは、心から説明していきたいと思います。

 

 

 

東洋医学のバイブル、『素問』痿論(44)に、「心は血脈を主る」という言葉が出てきます。

 

 

 

この言葉の通り、心は血液循環を推動する基本的な動力で、心臓の拍動により、血の運行を推動しています。

 

 

 

特に心気の推動作用により、血は正常に脈管中を一定方向に循行しています。

 

 

 

その為、何かしらの原因で心の働きが低下すると、血の運行に支障が出ることで、瘀血が生成されます。

 

 

 

心に瘀血が生成されることで、心の血液循環が悪くなり、胸部の激しい痛みや、絞扼感などの瘀血の症状のほかに、動悸、乏力、少気、自汗などの心気虚の症候が一緒に出てきます。

 

 

 

瘀血が生成されるメカニズムは色々あるので、問診などでしっかりと判別していかねばなりません。

 

 

 

血液の循環で重要なポイントは、心気が主に担っているという事だと思います。

 

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

冬バテ

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 
 
 
 
寒い毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
 
 
 
1月20日で大寒を迎えますが、やはり寒さが迫ってきているなぁという気候です。
 
 
 
 
 
 
 
さて、先日ニュースを見ていたら、「冬バテ」という言葉を初めて耳にしたのですが、皆様聞いたことはあるでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
冬バテとは冬に生じる、漠然とした心身の不調の症状やうつ症状が出現するということです。
 
 
 
 
 
 
 
このうつ症状においては、1984年に提唱された冬季うつ病(SAD)という精神障害です。
 
 
 
 
 
 
冬季うつ病とは、生体リズムと関係深く、発症には、季節依存性があり、発症率の傾向としては日照時間が少ない高緯度の地域に多く見られ、治療法としては高照度光療法が有用であるとされています。
また、症状が軽い場合は、午前中の散歩を習慣化することで軽減していきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
では、このうつ症状を東洋医学的で考えると、日射時間の低下、秋冬の陽気が衰え、寒冷によって肝気が昇らず、症状が出現すると考えます。
 
 
 
 
 
 
 
また、症状を引き起こす大元としては、日常的な運動不足や精神的疲労(イライラ、落ち込み等)からの発症する肝鬱気滞や加齢、過労、足腰の弱りから発症する腎虚がベースにあると考えます。
 
 
 
 
 
 
このような場合は保温、日中の散歩(できれば手ぶらで何も考えずにリラックスした状態で)を心がけると良いです。
 
 
 
 
 
平時から、自分の食事、運動、ストレス発散方法など、生活習慣に目を向け、一度振り返ってみると様々な気付きがあります。
そして少しずつ、見直して修正していくと心身の不調が軽減、解消していき、心地よく生活していけると思っています。
 
 
 
 
 
いきなり生活全てを見直すことは大変ですが、1つずつクリアして1日1日を過ごしていきたいですね。
 
 
 
 
 
 
次回へ続きます。
 
 
 
 

 

 

参考文献

『四季の健康法』 主編:橋本浩一

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一

『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ