お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
11月も3週目です。
日に日に気温が下がり寒さが厳しくなっています。
本日は、腎が協調するその他の臓腑の続きです。
肝についてです。
肝腎同源、という言葉があります。
腎は精を臓することを主り、肝は血を臓することを主っています。
精と血は源は同じで、互いに養い合います。
精血が十分に存在することで、血海が満ち溢れます。
また、肝は疏泄を主り、腎は閉臓を主ります。
これは、肝は開き、腎じは閉じる、という役割を意味しています。
こうした開閉が行われることで、血海が十分満たされ、正常に機能するのです。
そして、肝が蔵する血は、血海にも注いでいます。
『肝は血海を司る』、『女子は肝を先天とする』という言葉がありますが、それは、肝が血の臓で、女性の生理的活動と密な関係があることを指しています。
血を臓し、疏泄させるという肝の機能は、月経が定期的に始まり終わる、ということに関して、量的な意味で重要な働きを担っています。
血海に血を蓄え、その血を流しています。
肝気が疏泄され、肝血が豊かに流れ、直接、乳汁を調節し、少腹の気血を調え、陰部の皮膚、毛を栄養しています。
参考文献
『中医婦人科学』 主編:辰巳洋 (源草社)
『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 石田秀実 監訳 (東洋学術出版)
『中医学入門』編著:神戸中医学研究会 (東洋学術出版)
『まんが中国古代の養生法』 絵・文:周春才 訳:鈴木博 (医道の日本社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
今回は調整陰陽という治療原則について書きます。
調整陰陽とは、
「
陰陽失調の基本的なパターンには、陰陽の偏盛と偏衰があります。
偏盛は「損其有余」の原則に従い、
陽盛には清熱瀉火を用い、
偏衰は「補其不足」の原則に従い、
「
陰陽の互損では、一方の虚が他方の虚を招くため、
陰陽両虚には、
育陰求陽や益火補土など、
調整陰陽の具体的方法には、寒熱の調整、升降の調整、
寒証には温法、
気の下陥には升提、
【参考文献】
東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023.
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④