東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

10月20日

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

10月もあっという間に後半に入り、北海道では雪の便りが聞かれるなど、冬の足音が近づいてきましたね。

 

 

 

急に気温が下がる日は、体調を崩しやすくなりますいので、どうぞ暖かくしてお過ごしください。

 

 

 

さて、本日10月20日は、上皇后美智子さまのお誕生日です。

 

 

 

91歳になられたとのこと、テレビで拝見するお姿はいつも気品にあふれ、お元気そうでいらっしゃいますね。

 

 

 

ところで、戦前まで皇后さまのお誕生日は「地久節(ちきゅうせつ)」と呼ばれていたことをご存知でしょうか。

 

 

 

天皇誕生日が「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれていたのに対し、皇后誕生日は「地久節」と称されていました。

 

 

 

この「天長地久」という言葉は、実は東洋思想の原典の一つである『老子』の一節、「天は長く地は久し(天長地久)」から採られています。

 

 

 

天地が永遠であるように、天皇と皇后の治世やご長寿が永く続くように、という願いが込められているのです。

 

 

 

この「天長節」と「地久節」という呼び方は、戦後、日本の社会の仕組みが大きく変わったことで廃止されました。

 

 

 

新しい憲法のもとで天皇は「統治者」から「国民の象徴」へと役割が変わり、天皇を神格化するような昔の考え方に基づいた名称は、よりシンプルな「天皇誕生日」へと改められたのです。

 

 

 

様々な歴史的背景があって、言葉の意味や祝日のあり方が変わっていくのは面白いですね。

 
 
 
 
参考サイト
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

血の病㉑

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 
 

こんばんは。齋藤です。

 

 

段々と日も短くなり、寂しい気持ちになってきますね。

 

 

前回の続きです。

 

 

前回の話はコチラ

 

 

今回は、「心」と「血」が「神」、つまり私たちの精神活動にどう影響するかについて書いていこうと思います。

 

 

東洋医学では「心は神を蔵し、神志を主り、心は血を主る」と考えます。

 

 

少し難しい言葉ですが、これは「心は精神活動をコントロールし、血液の運行も管理している」という意味です。

 

 

そして、その「血は神を宿し、神は血の中に蔵します」とも言われ、精神(神)は血という物質的な土台があって初めて安定すると考えられています。

 

 

そのため、血が不足した状態である「血虚(けっきょ)」になると、心を十分に養えなくなり、精神(神)は不安定になります。

 

 

急激に大量の出血(亡血)をすれば、失神に至ることもあります。

 

 

前回も書いたように、血には全身の五臓六腑、手足の末端まで栄養する働きがあります。

 

 

考えすぎ(思慮過度)や出血、胃腸(脾胃)での血の生成不足、生命力の源である「精」の低下などによって血が不足すると、心や精神(神)を養うことができなくなってしまいます。

 

 

神が養われなくなると、悪夢を見やすくなったり、幻覚、幻視、めまい(頭暈眼花)、さらには精神の不調などを引き起こすと考えられています。

 

 

また、脳は東洋医学で「元神の府(げんしんのふ)」と呼ばれ、精神(神)との関連が非常に深い場所です。

 

 

脳は「髄海(ずいかい)」とも呼ばれ、髄が集まる場所とされています。

 

 

血と髄は互いに影響し合う関係にあるため、血虚が生じると髄も減少し、その結果、脳が十分に養われません。

 

 

これが「元神不寧(げんしんふねい)」という状態を引き起こし、上記のような症状が発生します。

 

 

さらに、精神(神)には全身の様々な運動を統率し、コントロールする働きもあります。

 

 

元神の働きが正常であれば、人体の各運動は協調して思い通りに動きます。

 

 

しかし、何らかの原因で血が減少し、髄を満たせなくなると、脳は十分に養われません。その結果、元神の働きが失調し、各種の運動障害を引き起こすこともあるのです。

 
 
 
 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ