お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近、急に寒くなってきましたね。
私も最近は夜は暖かい恰好をしておかないと、寒さで夜中に目覚めることがあります。
皆さんも寒さ対策は十分に行い、体調を崩さないように気を付けてください。
さて、皆さんは昨日のサッカー日本代表戦をご覧になりましたでしょうか。
ワールドカップが終わり、新たにスタートした日本代表ですが、昨日は
ウルグアイ相手に4-3で見事に勝利を収めました。
私は仕事で見ることができず帰宅後に録画していたのを見ましたが、若手の
新戦力のアグレッシブなプレーと、ベテランの安定感が融合した素晴らしい
試合内容だったと思います。
ウルグアイはFIFAランク5位の強豪で、日本がウルグアイに勝利するのは
1996年以来で22年ぶりの快挙です。
日本がゴールした時は両手を上げてバンザイをして喜んだ人も多いので
はないでしょうか。
このバンザイはスポーツで勝利をした時もそうですが、それ以外にも結婚式や入学式、
送別会などの様々な場面でお祝いをする時に自然と行う動作です。
昨日も試合会場にいた方は、みんなでバンザイをして喜ぶことで、会場は一体と
なっていたことと思います。
このバンザイとは中国に語源があり、漢字で書くと「万歳」と書きます。
これは、そのまま「万の歳」を意味しており、古代中国で皇帝が万年も
長生きできるようにと願いを込めて千秋万歳と祝っていたのが語源だとされています。
日本では明治時代、大日本帝国憲法が発布される記念日に、明治天皇にかける
祝いの言葉として万歳が使われ、これを3度叫んだことから、その後、万歳三唱の習慣が
広まったと言われています。
この流れから、現在でも選挙の当選の時や、衆議院の解散の時などにも万歳三唱を
するようにになり、一般的にも行うようになったそうです。
ただ、万歳は両手の手のひらを向かい合わせて両腕を高く上げるのが正しいやり方
ですが、両手の手のひらを前に向けて行う人もよく見かけます。
昨日の観客席を見ていても手のひらを前に向けている人がいました。
これは万歳ではなく、降参、お手上げのような意味の動作になってしまうので、
喜びや祝いを表す万歳とは全く違った真逆の意味になってしまうので注意が必要です。
ちょっとした動作の違いですが、意外と分かっていない人が多いのか、いろいろな場面で
間違った万歳を目にします。
この間違いは意外とこれを知っている人が見れば、違和感を感じるようです。
分かってはいるのですが、私もその光景を見かけた時は、祝いの万歳なのに
誰に降参しているのかと少し違和感を感じてしまうことがよくあります。
先ほどの選挙で当選した際の万歳三唱の時などは、間違った万歳の動作を見ると
政治的背景もあってなのか、私は違和感を感じることがよくありますね。(笑)
皆さんも、意識して見ると間違った万歳をしている人が意外と多いことに
気が付くと思います。
来月もサッカー日本代表の試合があるようなので、私も正しい万歳を理解した上で
しっかり、サッカー日本代表を盛り上げる為に一生懸命応援しようと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
雨が多いですね。
雨がほとんど降らなくて、水不足を心配していた時期が懐かしく思いますね。
急に気温も下がり、急いで長袖を用意した人も多いのではないでしょうか。
この時期、9月半ば頃~10月上旬頃に降る長雨の事を、秋雨と言います。
そんな、秋雨に別名があったのはご存知でしょうか。
・秋霖(しゅうりん)
・秋入梅(あきついり)
・秋湿り(あきじめり)
・秋さずい
・秋の地雨
こんなにあるんですよ。
秋霖とかかっこいいですよね。
雨冠に林がついて、霖(りん)。
こんな字があったなんて初めて知りましたが、ふりがなが無いと読めないですね。
秋の初めに降る雨の事を意味するようです。
秋入梅という別名がありますが、入梅というと夏の前を想像してしまいますよね。
しかし、梅雨=長雨という意味なので、季節は限定されません。
この時期にふる長雨の事を、秋の長雨と言います。
なので、秋の長雨というのは、夏の終わりと、秋の訪れを知らせる長雨なのです。
秋というと、秋晴れが続いて過ごしやすい季節というイメージがありますが、天気予報でよく聞く、秋雨前線が発生するため、第2の雨期であったりもします。
ただ、梅雨とは違い、規模が小さい為、梅雨入り宣言がされない様です。
秋湿り、秋さずい、秋の地雨について色々と調べてみたのですが、はっきりしませんでした。
素敵な響きなんですけどね。
何かわかったら、書いてみようと思います。
ちなみに、秋時雨という言葉がありますが、こちらは秋の終わりから、パラパラと降る雨という意味なので、全く意味合いが違います。
日本語は複雑ですね。
雨が続き、肌寒を感じる日もありますが、体調管理には充分気を付けて、食欲の秋を満喫しましょう。
ちなみに、秋の長雨は「あきのながさめ」と読みますので、ご注意を。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新