お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
牛肉、鳥肉、豚肉、羊肉と書いてきました。
今回は馬肉になります。
まずは歴史から。
もともと日本に馬は存在せず、弥生時代末期ごろに大陸から連れてこられたのではないかと考えられているようです。
早く走る能力や持久力が着目され、移動の手段や農耕などに利用されるようになりました。
675年に天武天皇によって牛・馬・ニホンザル・ニワトリ・犬を食べることを禁ずる「肉食禁止令」が出されました。
ちなみに、この肉食禁止令ですが、全く食べては駄目ということではなかったようです。
毎年、4月~9月までの農耕期間に限り食用と狩猟が禁止されていたようです。
対象となっていたのは、牛、馬、猿、犬、鶏で、鹿と猪(イノシシではなくブタ)はこれに含まれていなかったようです。
牛や馬は農耕や重い荷物の運搬には欠かすことが出来ず、鶏は神の使いとする神道に配慮したからと考えられています。
また鹿は新芽を食べ、猪は夜間に農作物を掘り起こして食べてしまうし、共に農耕の妨げとなります。
ちなみに、このころ日本でも犬は食べていたようですが、猿は食べていなかったようですね。
このことから、675年頃には、馬肉は食べられていたことがわかりますね。
日本の肉食禁止令は仏教の考えがもとになっているようで、過去にこのような令を出した天皇や将軍はたくさんいるようですね。
馬肉を庶民が食べ始めたのは江戸時代ごろからといわれています。
馬肉・馬刺しを食べる文化が広まったのは、肥後熊本藩初代藩主の加藤清正にルーツであるという熊本県の俗説が有力です。
400年前の文禄・慶長の役当時に豊臣秀吉との朝鮮出兵で大陸に渡った際、食糧が底をつき、やむを得ず軍馬を食した事が発端となりました。
帰国後も好んで馬刺しを食べたことから領地である熊本で馬刺しを食べる文化が根付き、全国へと広まったと考えられているようです。
こんな事がきっかけなのですね。
さすが「地震加藤」です!
江戸時代には、食料としてだけでなく、滋養と強壮によい「薬膳料理」として扱われていました。
また民間療法として湿布のように火傷に貼ると、患部を冷やす役割を果たしていたようです。
身体を冷やしてしまうことから、「妊婦が食べてはいけないもの」などといわれていますが、実際のところは「リステリア菌とトキソプラズマ」に感染する可能性が高いためだそうです。
では、なぜ馬肉は「さくら」と呼ばれるようになったのでしょうか。
説がたくさんありすぎるため、以下羅列します。(笑)
ちょうど桜が咲く季節の馬肉が脂のバランスが良くて、美味しいからと桜肉と呼ばれるようになった説。
坂本龍馬が高杉晋作とお酒を飲んだ時に歌った、「咲いた桜になぜ駒つなぐ 駒が騒げば花が散る」という都々逸から、「駒=馬に桜」が一対の言葉となり桜肉と呼ばれるようになった説。
高村光太郎の詩「夏の夜の食欲」の、「浅草の洋食屋は・・・・・(中略)ビフテキの皿に馬肉(ばにく)を盛る。泡の浮いた馬肉(さくら)の繊維(後略)」の一節が元となり広まった説。
江戸時代には獣肉を食べる事が禁じられていた為に、役人にバレないように「猪=ぼたん」「鹿=もみじ」「馬=さくら」と、隠語で呼ばれるようになった説。
千葉の佐倉に江戸幕府の牧場地があり、立派で良い馬が揃っていたことから、「馬といえばサクラ(佐倉)」と呼ばれるようになった説。
色々とありますね~。
個人的には、役人にばれないように使用していた隠語説好きですね。
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
今日は朝からものすごい雨でしたね。
明日からは、しばらく晴れの状態が続くそうなので、皆さんも体調管理には
十分に注意してこの時期を乗り切りましょう。
さて、先週の続きです。
先週のブログは → こちら
空気を読むという習慣、特徴は日本特有のものであると言われているそうです。
また、海外では空気を読むという言葉はないそうです。
それはどういうことかというと、日本では他に対する尊敬を重視する傾向に
ありますが、海外では自分の信念を持つことを重要視するという違いがあります。
この違いは教育の場でも明らかであり、海外ではディスカッション形式の授業が多く、
自分の意見をどんどん出して話し合いながら授業が行われます。
自分の意見を言わない人は、何を考えているのかわからないと言われてしまうことも
あるようです。
ですから、海外では幼少期からいろいろな考え方、捉え方があって当然だという認識があります。
逆に日本では、基本的に聞くことを中心とした授業が多いです。
要は生徒は受け手の姿勢が強く、先生の言っていることが正しいとされ、
それが当たり前であるかのように教育されます。
一つの答えに導くように授業が進むため、自分の意見を言う機会というのはあまりありません。
皆さんは授業中に発言しようとする際に、今ここでこの発言をしてしまったら、みんなは
どう考えるだろう?引かれてしまうのではないだろうか。
などと考えて発言を躊躇したり我慢した経験はないでしょうか。
これも空気を読んでいる一つで、日本人は自分の意見をしっかり持っていながらも、
周囲の意見やコミュニケーションを重要視することで、周りに合わせながら
物事を進めてしまう傾向があるようです。
どちらの教育がいいというわけではありませんが、このような違いがある為に、
日本では空気を読むという事が定着し習慣化しているのかもしれません。
社会に出ても、たまに、遠慮なく自分の意見をズバズバ言い、押し通そうとする人がいますが、
これは周囲のモチベーションを下げてしまうことに繋がり、意見を全く尊重してもらえない
相手はやる気や関心を失ってしまいます。
皆さんも同様の経験はないでしょうか。これも空気が読めないという事になると思います。
他にも会話に関して空気が読めない人の特徴としては、
・人の話を聞かない。
→相手が言ったことを全然聞いていない。理解していない。理解しようともしていない。
・相手の都合や事情も考えず、自分のペースで話を進めてしまう。
→相手が何を考えているのか、どのように受け取っているのかも考えずに、
自分のペースでどんどん話を進めてしまう。相手にしゃべらせない。自分の意見ばかり言う。
・距離感がおかしい。
→相手に圧迫感を与える位置で話しかけたりすることで相手を不快な気持ちにさせてしまう。
・自分と相手の温度差に気付かない。
→相手がその会話の内容に興味がないような素振りを見せているのに、お構いなしに
自分の意見をどんどん言い、会話を進めてしまう。
上記のようなことも空気が読めない人の特徴であると言えると思います。
次回に続く。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露