東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

走り梅雨

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

暑い日が続きますね。

 

 

 

本日、九州北部、四国で梅雨入りし、関東では遅くても来週には梅雨入りする予想となっているそうです。

 

 

 

そんな徐々にジメジメしてきて、梅雨が近づいてくる、5月中旬か6月上旬にかけて降る雨の事を、走り梅雨というそうです。

 

 

 

走り梅雨の「走り」は、「先駆け」という意味を持っていて、梅雨入りには少し早い時期のぐずついた天気になった時に使う言葉だそうです。

 

 

 

時期的には、今の時期の事を言うそうですが、あまりぐずついている感じはないですよね。

 

 

 

あくまで、東京での感覚ですが、、、、

 

 

 

走り梅雨の後には、晴天が続いてそのあとに本格的な梅雨に入ります。

 

 

 

年によっては走り梅雨が長引いて、そのまま梅雨入りすることもあるので、厳密な期間は決まってません。

 

 

 

要は感覚的なものなんですかね。。。。。

 

 

 

ちなみに、俳句の世界では、「走り梅雨」は6月初旬を表す夏の季語と決められています。

 

 

 

しかし、梅雨が始まってしまうと、使用することができないという、超限定的な季語だそうです。

 

 

 

おもしろいですね。

 

 

 

同じ意味を示す言葉として、「梅雨の走り」や「迎え梅雨」、「卯の花腐し(くたし)」などがあります。

 

 

 

「梅雨の走り」や「迎え梅雨」はなんとなくわかりますが、「卯の花腐し(くたし)」は全くもって意味わからないですよね。

 

 

 

なんでも、卯の花が咲く時期が、走り梅雨と同じという事から、卯の花を腐らせるような雨ということで、「卯の花腐し(くたし)」と呼ばれているそうです。

 

 

 

昔の人が考えた表現っておもしろいですね。

 

 

 

ちなみに、梅雨前があれば後もあるということで、梅雨明けした後に雨が続くことを、「帰り梅雨」というそうです。

 

 

 

さらに、梅雨明け間際の激しい雨は「送り梅雨」というみたいです。

 

 

 

日本語の表現は多種多様で難しいですね。汗

 

 

 

走り梅雨の様な、表現がまだまだあるようなので、ぜひ皆さんも調べてみてください。

 

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

立夏

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
暑い日が続いていると思いきや、雨が降ると気温も急に低下してしまうという天候で、体には堪えますね。
 
 
 
GWも終わってしまい心も体も重いですが、楽しかったGW中の5月5日に、二十四節気でいう「立夏」を迎えました。
 
 
 
「夏の立つがゆへ也」と暦便覧に書かれている通り、この日から立秋の前日までが夏。
 
 
 
野山が新緑に彩られ、夏の気配が感じられるようになります。
 
 
 
そう、暦上は夏になったのです。
 
 
 
立夏とは夏が始まる日という意味を持っているそうです。
 
 
 
5月5日というと、子供の日の印象の方が強いですよね。
 
 
 
期間は、5月5日~5月21日で、立春から数えて7番目にあたります。
 
 
 
ちなみに、「立春」から「立夏」までを春。
 
 
 
「立夏」から「立秋」までを夏。
 
 
 
「立秋」から「立冬」までを秋。
 
 
 
「立冬」から「立春」までを冬としています。
 
 
 
これら四つを合わせて、「四立」と呼び、夏至、冬至、春分、秋分の「二至二分」を合わせて、「八節」といいます。
 
 
 
こんな風に1年を分けていたんですね、、、、、、
 
 
 
この立夏を七十二候でみると、3つに分けられます。
 
 
 
初候:蛙始鳴(かわずはじめてなく)5月5日頃
 
 
 
蛙が鳴き始める頃。
 
 
 
水田の中をスイスイ泳ぎ、活発に活動を始めます。「かわず」は蛙の歌語・雅語。
 
 
 
歌語・雅語は、和歌を詠むときに使用した、特殊な言葉だそうですね。
 
 
 
次候:蚯蚓出(みみずいずる)5月10日頃
 
 
 
みみずが地上に出てくる頃。
 
   
 
畑土をほぐしてくれるみみずは、動き始めるのが少し遅めです。
 
 
 
末候:竹笋生(たけのこしょうず)5月15日頃
 
 
 
たけのこが出てくる頃。
 
 
 
たけのこは成長が早く、一晩でひと節伸びると言われています。
 
 
 
蛙も、みみずも最近ではあまり見ることがなくなってしまいたね。
 
 
 
昔は、蛙の鳴き声がうるさくて、夜、なかなか寝られないとうこともあったのですが。
 
 
 
寂しいですね。
 
 
 
続く
 
 
 

院長ブログ

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ