お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
近年、スマートフォンゲームやインターネットオンラインゲームの普及により、ゲーム依存症という病気が増えているそうです。
アルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル依存症、タバコ依存症などと同様で、ゲームにのめり込んでしまい、日常生活に支障を来し、ゲームから離れると心身に異常が出てしまう状態を指します。
最近は大人数のプレイヤー同士が、オンラインでゲームをするパターンが多く、ゲーム内コミュニティが出来ており、以前に比べてゲームに没頭しやすくなっています。
ゲーム内で良い結果を出すとコミュニティ内で評価されるので、現実では得られない達成感を感じる事ができるそうです。
特に社会で他人と上手く接する事ができない人や、ストレスが強くて現実逃避したい人は、非現実世界であるゲーム内の世界にのめり込む傾向があるようです。
酷い場合は、寝ずに、食事も摂らず、24時間以上平気でゲームをしており、栄養失調や過労によって死亡する例もあります。
このような人からゲームを取り上げると、精神不安定になり、イライラ感、不安感、手の震えなどが出現します。
ゲームだけでなく、嗜好品や趣味など、その人から依存しているものを取り上げるのは非常に難しく、むしろ良くない場合もあります。
ストレスの発散口は皆それぞれ違い、はけ口が無くなってしまうのは心身の症状を悪化させる事もあります。
ゲーム依存症の人は、精神外来に通院する人も増えており、時間をかけて治療する場合が多いようです。
ゲームに依存している人を治療する上で、言葉かけや生活指導は十分気をつける必要があり、他の事へ意識や興味を向けさせる事が重要になってくるそうです。
無理矢理ゲームから遠ざけて、ゲームが無い生活に慣れさせるのではなく、依存してしまう体質に着目して治療を進めていくことがポイントになってきます。
ゲームをすることが悪いのではなく、生活リズムや心身の状態が崩れない程度に程々にやるのが一番です。
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
豆まき用の大豆は購入しましたか?
私の家は掃除が大変なので今年は食べる用だけ買うことになりました(笑)
1月も昨日で終わり、気が付けばもう2月。
毎年1月は時間が過ぎるのが早く感じてしまうのは私だけでしょうか?
昔から「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」という言葉があります。
1月はお正月が、2月は他の月に比べ日数が28日と少ない、3月は年度末ということもあり忙しい、
1月から3月までの時間はあっという間に過ぎ去ってしまうという意味の言葉ですね。
2月は鍼灸の国家試験がありますので、受験する学生の方々は例年よりも時間の流れが早く感じるのではないでしょうか。
受験される方はまだ時間はありますので、焦らず体調を崩さない様にして下さいね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事