お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
引越しによる部屋の片づけも少しずつ落ち着いてきた今日この頃。
こんばんは、森岡です(^_^)
前回、問診についてのお話をちょこっとしました。
問診と聞き方の工夫 参照
今回も問診に関連することです。
僕たちは問診においてよく「ストレスの有無」について聞くことがあります。
この「ストレスの有無」は簡単に言えば、
”肝の臓”の異常を証明するために重要な要素となってきます。
院長ブログ 「肝」って何ですか?(その1~10) 参照
ストレスが加わった時に体の不調が増悪すれば、”肝の臓”の異常を疑う一つの要素となりうるわけです。
ですが、このストレスの有無を患者さんから聞き出すには、それなりのテクニックが必要となります。
臨床の場で時々耳にするにのが
治療者 「現在、ストレスはありますか?」
患者さん 「ないです。」
このやりとりのみでストレス無しとしてしまうのです。
でもこの聞き方じゃ、欲しい情報なんて出てきませんよね(苦笑)
「ストレス」という言葉には人により様々な解釈があり、それぞれが持っている定義が違います。
イライラをストレスとしたり、不安がストレスとなっている人もいます。
ですから「ストレスがありますか?」では「無し」という答えでも、
「イライラすることはありますか?」
「不安に思うことはありますか?」
「気を揉むことがありますか?」
「ショックでふさぐことがありますか?」
など色々な表現で聞くと、「そー言えば最近・・・」と思わぬ答えが返ってきたりします。
また、ストレスを東洋医学的用語でなんとか置き換えるなら、
”七情の失調”です。
”七情の失調”とは、
怒・喜・思・憂・悲・恐・驚という感情が過剰になったり不足したりする状態です。
院長ブログ カテゴリ「七情(感情)」 参照
つまり、これだけの感情が複雑に絡み合っているのです。
ですから「ストレスの有無」と言っても、聞き方次第では、その患者さんの
”ストレスの定義”と合致しなければ「無し」ということになりがちです。
この問診の聞きかたによって、診断・治療する際の重要な情報が引き出せるか引き出せないかが大きく左右されます。
となると、
問診がうまい先生と問診がうまくない先生の治療効果にも大きな差が出る
ということですね。
これは西洋医学においても同じなんじゃないかなと思います。
うまい先生ってさりげなく色んな角度から問診してくるため、いつの間にか沢山のことを話してたという経験ありません?
そして、この「問診」は一般社会で考えると
”質問”
と置き換えることができますと思います。
この”質問力”についての文献や図書は多種多様です。
問診がうまくなるということは、そのまま
社会におけるコミュニケーション能力を養う
ということに直結していくんですね。
「問診力」、重要です。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露