お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
引越しによる部屋の片づけも少しずつ落ち着いてきた今日この頃。
こんばんは、森岡です(^_^)
前回、問診についてのお話をちょこっとしました。
問診と聞き方の工夫 参照
今回も問診に関連することです。
僕たちは問診においてよく「ストレスの有無」について聞くことがあります。
この「ストレスの有無」は簡単に言えば、
”肝の臓”の異常を証明するために重要な要素となってきます。
院長ブログ 「肝」って何ですか?(その1~10) 参照
ストレスが加わった時に体の不調が増悪すれば、”肝の臓”の異常を疑う一つの要素となりうるわけです。
ですが、このストレスの有無を患者さんから聞き出すには、それなりのテクニックが必要となります。
臨床の場で時々耳にするにのが
治療者 「現在、ストレスはありますか?」
患者さん 「ないです。」
このやりとりのみでストレス無しとしてしまうのです。
でもこの聞き方じゃ、欲しい情報なんて出てきませんよね(苦笑)
「ストレス」という言葉には人により様々な解釈があり、それぞれが持っている定義が違います。
イライラをストレスとしたり、不安がストレスとなっている人もいます。
ですから「ストレスがありますか?」では「無し」という答えでも、
「イライラすることはありますか?」
「不安に思うことはありますか?」
「気を揉むことがありますか?」
「ショックでふさぐことがありますか?」
など色々な表現で聞くと、「そー言えば最近・・・」と思わぬ答えが返ってきたりします。
また、ストレスを東洋医学的用語でなんとか置き換えるなら、
”七情の失調”です。
”七情の失調”とは、
怒・喜・思・憂・悲・恐・驚という感情が過剰になったり不足したりする状態です。
院長ブログ カテゴリ「七情(感情)」 参照
つまり、これだけの感情が複雑に絡み合っているのです。
ですから「ストレスの有無」と言っても、聞き方次第では、その患者さんの
”ストレスの定義”と合致しなければ「無し」ということになりがちです。
この問診の聞きかたによって、診断・治療する際の重要な情報が引き出せるか引き出せないかが大きく左右されます。
となると、
問診がうまい先生と問診がうまくない先生の治療効果にも大きな差が出る
ということですね。
これは西洋医学においても同じなんじゃないかなと思います。
うまい先生ってさりげなく色んな角度から問診してくるため、いつの間にか沢山のことを話してたという経験ありません?
そして、この「問診」は一般社会で考えると
”質問”
と置き換えることができますと思います。
この”質問力”についての文献や図書は多種多様です。
問診がうまくなるということは、そのまま
社会におけるコミュニケーション能力を養う
ということに直結していくんですね。
「問診力」、重要です。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①