お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
私、実は今年のはじめから、清明院の「いきものがかり」をさせていただいております。
院内には多くの観葉植物がありますが、それらのお世話をメインに行っております。
ところで!12月のはじめからは、植物たちに新しい仲間が加わっております。
それは、胡蝶蘭です。
院の植物に仲間入りをしてから1か月が過ぎようとしていますが、胡蝶蘭の不思議に気づいてしまいました。
到着時、胡蝶蘭は満開でした。
そして、到着から約1か月の現在も満開なのです。
はじめに付いていた花が散って新しいものが次々に咲いているわけではなく、
なんと!はじめに付いていた花たちが、今も元気に咲いているのです。
そして、花は夜になっても閉じないんです!
胡蝶蘭を一日を通して、長期間観察したのは今回が初めてであった為、胡蝶蘭の花の不思議に面白さを感じました。
調べてみたところ、胡蝶蘭の花は、3か月はゆうに咲き続けるとのことでした…長持ち!
花は蝶々のようで、非常に可憐で優雅ですので、空間をより晴れやかにしてくれる素敵な植物だなぁと、いつも眺めております。
ちなみに花言葉は「清純」、「幸福が飛んでくる」だそうです。
非常に縁起の良い植物なのですね~!
大切にお世話をさせていただきながら、しばらく観察を続けてみたいと思います。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
前回は、往診先で患者さんからお聞きした、ご友人(スーパーマン)の座右の銘についてお話させていただきました。
前回のお話はこちら!
本日は、「不自由を常と思えば不足なし」という徳川家康の言葉をもう少し掘り下げていきたいと思います。
訳としては、「不自由なことが当たり前と思えば、不満や困ったことは何もない」となります。
不自由に感じられるようなことが身のまわりにあったとしても、そのような出来事を特別に取り上げることなく、いつも通りの日常の出来事の一つとして過ごしていけば不満や困ったことは感じないということでしょうか。
ところで、英語の「liberty」の訳である「自由」は、福沢諭吉が仏教用語から選んだといわれています。
広辞林で、自由という語を調べてみますと、
①心のままであること。思う通り。自在。古くは、勝手気ままの意に用いた。
②責任をもって何かをすることに障害(束縛・強制など)がないこと。
と記されています。
興味深いのが、②の意味がfreedomやlibertyの指す「自由」を示していると記載されていたことです。
仏教での「自由」は、なにものにも捉われないという意味があるそうです。
そして、自由の話をする際、「任運自在:にんうんじざい」という語も「自由自在」の語とともに引き合いに出されることがあるそうですが、
この言葉は、「自分も他人のあるがままに受け入れること」を意味するそうです。
不自由な状態を受け入れて、特別に取り上げることなく、いつも通りの日常の出来事の一つとして過ごす。
そうすることで、その場に立ち止まらずに済み、前向きな心持ちを保てるのかもしれません。
家康も周囲から見れば不遇な状況下でも、あるがままを受け入れて、多くを学び取り、出世していったのかもしれませんね…
おわり
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露