東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

似ていると言われ過ぎた植物たち

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

  

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑

 

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日も良いお天気でしたね!

 

 

 

気温も上がり、汗をかきやすくなってきましたので、麦茶の美味しい季節となりました。

 

 

 

また、街路樹の緑もより一層深まり、公園ではクリやシイの木の花が咲いて、独特な香りがするようになってきました。

 

 

 

往診先で、この時期に咲く花のお話をしていたところ、

 

 

 

「牡丹(ボタン)と芍薬(シャクヤク)って似てるよね?結局、どっちがどういう花だっけ?」

 

 

 

という話になりました。

 

 

 

確かに、似ていますし、それぞれの特徴をいざ挙げようとしますと、なかなか難しいものですね(笑)

 

 

 

main_00000000006

 

 

a_00000000006

↑牡丹

 

 

 

 

main_00000000084

 

 

b_00000000084_1

↑芍薬

 

 

 

写真をご覧になっていただけますと分かるように、瞬時に判断するのが難しい気がします…

 

 

 

英語では、牡丹と芍薬は『peony:ピオニー』と表記され、同じものとして扱われてしまっているほどです。

 

 

 

(芍薬は漢方の方剤名に使われている為、名前には馴染みがありますね♪)

 

 

 

ところで!

 

 

 

日本には美しい女性の立ち居振舞いを形容する言葉として、

 

 

 

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

 

 

 

というものがあります。

 

 

 

実は、これらの言葉は、それぞれの植物の特徴を佇まいによって見事に表現しています。

 

 

 

では、なぜ立ち姿と座り姿にたとえられるのでしょうか。

 

 

 

芍薬は、多年草で草に分類されています。

 

 

 

季節になると、地面からスッと伸び、茎の先に花が咲く様子が「立ち姿」に見えるということです。

 

 

 

牡丹はというと、落葉低木で木に分類されますが、

 

 

 

低木の幹から新芽を出し花を咲かせる様子が「座り姿」に見えることから、表現されるようになったそうです。

 

 

 

牡丹と芍薬は、 葉、蕾、香りをよーく吟味すると見分けがつくそうなので、以下まとめてみました。

 

 

 

【牡丹】

●葉の形

葉は薄くツヤがなく大きく広がる葉の先はギザギザした形。

 

●蕾の形

先がとがっている。

 

●香り

品種にもよるが、香りが少ない。

 

 

 

【芍薬】

●葉の形

葉に厚みとありツヤがあり葉の先にギザギザがない。

 

●蕾の形

球体をしている。

 

●香り

甘く薔薇に似た香りがする。

 

 

 

以上が両者の違いと特徴です。

 

 

 

特徴を押さえると、確かに違った植物であることが分かるようになりますね!

 

 

 

それぞれの原産国は中国ですが、現地では牡丹は「花の王」、芍薬は「宰相」と表現されているそうです。

 

 

 

常に比較され、それぞれの持つ美しさを愛されている牡丹と芍薬ですが、

 

 

 

お見掛けされた際、目の前の花が牡丹なのか、それとも芍薬なのか…

 

 

 

試しに目利きをしてみるというのはいかがでしょうか?♪:*

 

 

 

 

 

【参考文献】

薬草500種-栽培から効用まで 誠文堂新光舎

趣味の園芸 NHK出版

広辞苑

LOVEG REEN 公式HP

 

掲載写真:趣味の園芸 NHK出版より

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

空色じゅうたん

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

  

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、日本各地で夏日となったところもあり、自転車で往診していると暑すぎるくらいの日でしたね。

 

 

 

どんどん夏が近づいてくるようなこの時期、

 

 

 

ゴールデンウィークあたりになるとツツジや藤の花など、さまざまな花が見頃を迎えます♪:*

 

 

 

そのなかでも毎年咲くのを楽しみにしている花があります。

 

 

 

それは、ネモフィラです。

 

 

 

2

(掲載写真:全て本人撮影)

 

 

 

 

背が低くて、可愛らしい白や水色の花を咲かせますが、それが花畑になると圧巻です。

 

 

 

空の青と花の青の境目が分からなくなるくらい、目の前一面が青に埋め尽くされます。

 

 

 

毎年ゴールデンウィーク前に咲き始め、ゴールデンウィーク中に満開になります。

 

 

 

数年前に茨城県のひたち海浜公園で花畑を観てから、完全にファンになりました。

 

 

 

それからはゴールデンウィーク前になると公式ホームページを見て、開花状況をチェックしています。

 

 

 

公園の大きなゲートをくぐって、ネモフィラの咲く「みはらしの丘」まで歩いて行くと…

 

 

 

「あれ?なかなか着かないな…」、「青空が広がって、開けたところに出てきたぞ?」と思っていたのですが、

 

 

 

空が広がっていると思った目の前の青達は、なんと!花畑でした。

 

 

 

1

 

 

 

 

 

それだけ澄みきったブルーだったのです。

 

 

 

公式サイトによると、

 

 

 

ひたち海浜公園では、青空のような色の花を咲かせる品種 「インシグニスブルー」を使用しているそうです。

 

 

 

青い花を咲かせ、長く細かい切れ込みのある葉を持つため、

 

 

 

和名ではその草姿を唐草模様になぞらえて「瑠璃唐草:るりからくさ」と呼ばれ、

 

 

 

英名は、その愛らしい花姿からとられた事が覗えるように、「ベイビーブルーアイズ」というそうです。

 

 

 

また、「ネモフィラ」は属名だそうですが、ギリシャ語の「ネモス(小森)」と「フィオレ(愛する)」が合わさった言葉で、森林の周辺に分布していることからきているそうです。

 

 

 

ひたち海浜公園の公式ホームページでは、360度のバーチャルツアーが出来るページが開設されています。

 

 

 

特設ページはこちら

 

 

 

このゴールデンウィークは、元気に咲く青い花達を眺めるために、特設ページへ足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ