お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
今年の十月は、なんだか蒸し暑いですね。
夜間は、気温が低下しますので、身体を冷やさない様、気を付けてください。
先日、家族でホームセンターへ行った際、半額になっていたので、面白い物を購入してきました。
なんと、食虫植物の、ハエトリグサとウツボカズラです!!
小さいサイズではありますが、これがまぁ面白い。
ハエトリグサは、少し残酷ですが、蟻を捕まえて、開いている葉っぱ部分に入れてみると、パクっと口を閉じます。
そこから徐々に消化を行い、消化が終わったころに、口が開くと白い屑みたいなものが残っている状態になります。
口が開くのに、だいぶ日数を要しましたが。(笑)
植物が動くというのを初めて見たので、感動です!!!
しかし、葉を閉じる動作は、エネルギー消費が激しいらしく、あまり繰り返すと、すぐに枯れてしまうようです。
また、生物を食べて生活するのではなく、他の植物と同じで、水、太陽の光により光合成し、成長生存していきます。
イメージ的には、食べないと枯れてしまいそうなのですが、そういったことは無いようです。
ウツボカズラの方は、特徴は何といっても葉が成長して変形したツボ型の袋です。
ウツボカズラの袋の中には消化液があり、独特の甘い蜜のような匂いを出して虫などを集めるのです。
こちらも覗いてみると、ツボ型の袋の底に、虫を消化した白い糸屑の様なものがありました。
花言葉は「甘い罠」なのですが、すごくかっこいいですね。
冬時期は気温が下がるため、育てるのが難しいようなのですが、二つとも無事に春を迎えてくれればと思います。
関連サイト
ハエトリソウ(グサ)の育て方
https://greensnap.jp/category1/foliage/botany/586/growth
ひとはなノート
https://hitohana.tokyo/note/5212
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
そろそろ九月もおしまいになります。
衣替えの時期ですね。
気温も徐々に低下してきています。
風邪を引かない様に注意していきましょう。
前回の続きです。
前回の話はコチラです。
「心は神明を主る」という言葉をご存知でしょうか。
中医学を勉強された方は、聞いたことがあると思います。
これは、人間の生命活動の最高の主宰は「心神」であり、人体の生理活動と心理活動は、「心神」の管轄の元、統一されていることを表しています。
この様な考えを心主神明論といいます。
『素問・霊蘭秘典論』では、君主臣使を用いて、臓腑の機能分別を列挙しています。
その中で、心は「君主の官なり、神明焉(これ)より出ず」と記載されており、その他の臓腑の機能も、君主や臣使という位をを用いて説明されています。
その中で、各臓腑の機能は分業して異なっているが、必ず相互に協調することにより、人体の生命活動は正常な状態を保証されると説明しています。
そうでなければ、臓腑は機能失調を起こし、病を引き起こし、死に至ると説明しています。
この様な重要な臓腑機能を調整しているのが、神です。
その為、神は心に蔵しており、その心は「君主」と表現されており、一番偉い称号を与えられています。
臓腑間のバランスはもちろん大事ですが、特に心神が重要視されているという事ですね。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版)
『意釈黄帝内経運気』 共著:小曾戸丈夫 浜田善利 (築地書館)
『素問 ハンドブック』 著:池田政一
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩 (たにぐち書店)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①