お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。土元です。
昨日から首都圏では久しぶりに雨が降っていますね。
予報で言っていたほどの降雨ではないので、空気の乾燥はまだまだ続きそうです。
お肌の乾きが気になる向きは保湿剤などを使っても良いかもしれません。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
一昨年から始まった大学入学共通テストの二日目ですね。
昨年は凶行に走る人物も出て悪い意味でも大きな話題となりました。
今年は警備が厳重になっているそうですね。
無事に受験生の皆さんが実力を発揮できることを願います。
以前は大学入試センター試験と呼ばれる似たような試験を同じ日程でやっていましたね。
不思議と例年、天候が荒れる日に開催されていました。
大学入試共通テストも、同様に独立行政法人大学入試センターが作成しているのですが、出題の傾向を変えて、より思考力や判断力を問うような問題を増やしているそうです。
過去の問題をみる限りではそれほど大きな変更がなされているようには見えませんが、紙の試験でそのあたりを差別化するのは言葉でいうほど簡単ではないのでしょう。
いずれにしても、努力の甲斐が報われるような試験になっていると良いですね。
参考サイト
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
せっかくなので、三焦の働きについて、もう少し書いていこうと思います。
全身にくまなく分布している三焦ですが、上焦・中焦・下焦と区分することができ、以下の様な働きがあります。
【上焦】
胸腔で、心臓や肺のある横隔膜よりも上の部分を指します。
心、肺があるため、呼吸や血脈を主り、精気を全身に巡らせ、肌肉を温養し、腠理を通調し、「上焦如霧」と表現されます。
中焦から運ばれてきた、水穀の精気を宣散作用により、全身に散布するわけですが、その全身に散布され広がる様が霧が全身に一様に広がる様であることから、このように例えられています。
【中焦】
横隔膜から臍の間を指します。
上腹部と考えた方が分かりやすいですかね。
上腹部には、肝胆・脾胃が存在しており、「中焦如漚」と表現されます。
「漚」は、「長い間水につける、腐敗させ熟させる」という意味です。
脾胃が飲食物を消化して、変化させる働きを表した言葉になります。
【下焦】
臍から下を指します。
いわゆる、下腹部ですね。
ここには、腎、膀胱、小腸、大腸が存在しており、「下焦如瀆」と表現されています。
また、下焦から小水、排便が排出されるため、「下焦は出を主る」とも言われています。
「瀆(トク)」とは、「川や溝(どぶ)などの水の通り道」のことを意味します。
大小便を排泄し続ける下焦の働きを、川の水がいつも通りに流れている様子に例えています。
以上で、簡単ではありますが、三焦と水液代謝の関係に関して、終了になります。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる