東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

学習と学問

こんばんは、森岡です(^_^)

授業中のよくある風景。

先生:「ここまで、何か質問ある人いますか?」

生徒:「・・・。」

先生:「では次に進みます。」

皆さんもこんな場面に遭遇したことがあると思います。

僕なんかは、せっかく時間もお金も割いて「学び」に来ているのにもったいないなぁと感じてしまいます。

この「学ぶ」という字を使った語句で「学習」と「学問」があります。

非常に似ているようで全く非なる言葉です。

「学習」とは、その字のごとく「学」を「習う」事です。

つまり学ぶ側の姿勢としては、非常に受動的です。

一方、「学問」とは、「学」を「問う」事です。

学ぶ側の姿勢は、能動的になります。


「問う」ということは「疑問」をもつことです。

習っていることに、「そうかな?」「本当なのか?」と常に考える。

これが知識の探求において非常に重要だと思います。

また、「学問」の始まりは、「問答」だったと言われています。

東洋医学の古典書籍にも問答形式のものが沢山あります。

「学習」を進めて「学問」にする。

皆さんは「学問」していますか?

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

正しく古いものは永遠に新しい

こんばんは、松木です。

私は講師になってから現在まで、「東洋医学概論」という科目を毎年担当しています。

「東洋医学概論」とは、その名の通り、「東洋医学」の「領域全体のあらましを要約して述べたもの。」です。

要するに、清明院院長が「最高の鍼灸の追求」において日々述べられている、東洋医学の理屈について講義してるわけです。

(因みに東洋医学概論の教科書は専門用語ばかりでややこしいです。教科書が難解だと思った方は「最高の鍼灸の追求」の解説をオススメします。)

この授業を担当していると、とても興味を持つ学生さんと、全く興味を示さない学生さんが目に付きます。

前者の中には、古くから行われているんだから「絶対に」正しいんだ!と思っておられる方がちらほら見受けられます。

後者の中には、東洋医学なんて非科学的で、最新の科学に拠っている考えの方が「絶対に」正しいんだ!と思っておられる方がちらほら見受けられます。

これは個人的な意見ですが、「盲目的に」「絶対に」正しいんだ!と思い込むことは、とてももったいないことですし、危険なことだと思います。

「医学」は、臨床現場で患者さんに効果があってこそ、本質的価値が保たれるものだと思います。

そして我々が日々臨床で東洋医学を実践している理由は、患者さんに効果があるからです。
「東洋医学」は古いから偉大なのではなく、現代においても色あせない価値があるから偉大なのだと思います。

本日のブログのタイトルは、スウェーデンの画家、カール・ラーションという方の言葉です。

現代の皆様に「東洋医学」についてこのように思ってもらえるよう、日々精進したいと思います。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ