お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
僕は、漫画が大好きです。
かなりの量の漫画が、家にあります。
漫画は、色々なことを教えてくれます。
この前読んだ、「モテキ」という漫画に、いい言葉が書いてありました。
この漫画は、自分に自信の無い主人公(男)にモテ期(女性にモテる時期)が来たが、なかなかチャンスを生かせず、悶々とした日々を送るという物語です。
その漫画に、こんなことが書いてありました。
「トラウマ消したきゃ、トラウマさんざんいじってこいよ。」
結局、前に進むためには、自分と正面から向き合い、自分を取り巻く出来事に逃げずに、いじり倒して、自分なりの答えを出す。
変わりたいなら。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
今回は「漢字」という呼称の起源についてです。
この、古代中国で発祥した文字たちは、いつから「漢字」と呼ばれ、呼ぶようになったのでしょう?
それには少し、中国の歴史を紐解く必要があります。
古代中国では、いくつもの国に分かれ、独自の文化をそれぞれで発展させながら、周辺国と常に争い事が絶えないのが普通の状態でした。
それを、最初に統一したのが秦の始皇帝ですよね。
しかし、秦王朝はすぐに滅び、それを引き継ぐ形で「漢王朝」が誕生しました。
漢王朝は前漢・後漢時代をあわせて約408年間に渡り栄えました。
その文化は、大きな発展を遂げ、のちの中国文明や周辺地域に大きな影響を与えました。
ですから、中国の人々は、漢王朝を誇りに思い、自分たちのことを「漢民族」と呼んだりもします。
ちなみに漢民族は、現在約13億人、全世界の20%を占める世界最大の民族集団です。
また、漢の国の人々は、周辺民族から「漢人」と呼ばれていました。
この「漢人」が話す言葉を「漢語」といい、「漢語」を表記するための文字のことを「漢字」と言ったわけです。
古代日本には、文字が無かったため、遣唐使を派遣し、漢字を学ばせ、持ち帰ったことは前回書きました。
まぁ、これを読んでいても、中国という国の人は自己主張が強いんだなぁと感じてしまいますよね。
しかし、その裏には自己主張をしないと滅ぼされてしまう、という過去からの民族性もあるんですよね。
それを差っ引いても、最近の中国は目に余るものがありますがね・・・
話はズレましたが、「漢字」の起源、お分かりになりましたでしょうか?
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①