お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
昨日は友達とスノーボードに行ってきました。
新潟県にある「かぐらスキー場」で満喫してきました。
頂上の神楽峰は標高2,089mあり、新潟県のスキー場としては中々の標高を誇っております。
ですからゴールデンウィーク過ぎまでバリバリ、スキー・スノーボードが楽しめるイケてるゲレンデです(笑)
また、ドラゴンドラで苗場スキー場とも連結していて、縦に横に広がりを見せる広大さが気に入っております。
しかし、自然と触れ合うのは何ともたまらない感覚ですね。
自然はシンプルです。
太陽は東から昇り、西に沈む。
沈むと同時に徐々に闇が広がっていきます。
降り積もる雪をかき分ければ、これから訪れる春遅しと、可愛らしいふきのとうの新芽がちょこっと顔を出しています。
そして眼前に広がる雄大な山々。
この生命の大循環を地球誕生いや、宇宙誕生から連綿と繰り返しているのですね。
まさに「環(たまき)の端(はし)なきがごとし」
院長ブログ 「如環之無端」という言葉 参照
う~ん、人間なんてちっぽけ。
こんな自然の中に生きて生かされているんですから、人間も至ってシンプルでいいと思うんです。
今の社会はどんどん細分化・複雑化が進んでいっています。
だから人も頭でっかちとなり、
あれこれ複雑に悩み、
誰も分かりもしない先のことばかり考え不安に陥り、
心と体を病んでいくのです。
自然は教えてくれています。
あるかないか。
やるかやらないか。
陰陽です。
シンプルイズベスト!!
明日は明日の風が吹くです。
(これは僕の座右の銘でもあります(笑))
皆さんも迷った時は自然と触れ合ってみてはいかがですか?
自然という大師匠、良い答え持ってますよ(笑)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、松木です。
論理と理論という言葉、一見よく似ていますが、意味するところは少々違います。
言葉の定義をしっかり押さえるということは、論理的に考えていく上で重要だと思いますので、このよく似た二つの言葉について考えてみたいと思います。
大辞林で調べてみますと、
「論理」
[1] | 思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法。 |
[2] | 認識対象の間に存在する脈絡・構造。 |
「理論」
〔1〕 |
|
〔2〕 | 物事の道理・筋道などについて論じ合うこと。また、その議論。
|
と、こんなことが書いてあります。
私なりに簡単にまとめますと、
「論理」とは考えを一歩一歩すすめていく道筋のことです。
「理論」とは現象や事実などを説明する体系的知識。要は考え方をまとめたものです。
よく出される例ですが、「風が吹けば桶屋が儲かる」と「相対性理論」はどちらも「理論」です。
しかし、「風が吹けば桶屋が儲かる」という理論は、「相対性理論」に比べて「論理」に飛躍があるため、確実性が低くなります。
また、「論理」を一歩進めるために、根拠となる「理論」が必要ということもあります。
まあこのように「論理」と「理論」を分けて考えてみると、双方をより使いやすくなるのではないでしょうか。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①