東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

近視が起こる病因病理とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「近視」についてお話していきたいと思います。
 
 
 
近視とは、近くはよく見えるものの、遠くが見えにくいことを指します。
 
 
 
『諸病泉候論』に「目は遠くを視ること能わず」と記載がありますが、清時代の『目経大成』で初めて「近視」という言葉で記載されています。
 
 
 
弁証分類は主に2つあります。
 
 
 
1.気虚神傷の近視
 
2.肝腎両虚の近視
 
 
 
まずは気虚神傷の近視についてです。
 
 
 
内傷労倦、目の過度の疲労などにより、心気が消耗して神光が不足することで陽気を盛んに発することが出来ず、発生します。
 
 
 
特徴は、遠くが見えにくいことに加えて、倦怠感無力感、焦燥感、多夢、ぼんやりする、健忘を伴うことです。
 
 
 
この場合、舌苔は薄白、脈細脈を呈します。
 
 
 
治法は、益気養心、安神定志を用います。
 
 
 
次に肝腎両虚の近視についてです。
 
 
 
心労、思慮過度、房事不節、憤怒などで肝腎の精気を消耗して陽気が不足し、神光を充養出来ず、発生します。
 
 
 
特徴は、近くはよく見えるが遠くが見えにくいことに加えて、腰膝酸軟、陽萎、遺精、排尿後の余瀝、脈虚弱を伴うことです。
 
 
 
また、舌質淡、脈細弱を呈します。
 
 
 
この場合、時に飛蚊症があり、長引くと白内障を生じます。
 
 
 
治法は滋補肝腎、益精明白を用います。
 
 
 
人は神光によって遠くをみることができ、神光は命門が源泉で肝に通じて心に発します。
 
 
 
『此事難知』に「目よく近く視るは、その有水に責し、遠く見ること能わずは、その無火に責す」と記載があるように、神光の調整は陽気(火)が担っています。
 
 
 
その為、気虚神傷と肝腎両虚の違いはありますが、いずれも陽気を補うことを頭に入れた治療方針を組み立てないと効果を上げることが難しくなることがわかります。
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

気の病⑪

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

前回の続です。

 

 

前回の話はコチラです。

 

 

前回は気鬱と心の関係について書いていきましたが、その続きになります。

 

 

心は「心主血脈」ともいわれています。

 

 

これは、心の臓が血や脈を主っているという意味です。

 

 

心の臓の血や脈が受け持つ働きが悪くなれば、意識や精神にも影響します。

 

 

反対に、精神の状態が悪くても、心の臓の気や血、脈にも影響します。

 

 

つまり、精神や意識は、血と深い関係があります。

 

 

前回も書いた通り、何らかの原因で、心が栄養不足の状態になり、心の臓が虚してしまい、精神的に不安定になることで、気鬱が起きる可能性があるということです。

 

 

中医学には、「血者、神気也」という言葉があり、これは、「血は精神である」という意味があります。

 

 

また、「心臓脈、脈舎神」という言葉があり、これは「心は血脈を受け持ち、精神は血脈に宿る」という意味があります。

 

 

どちらも、『黄帝内経霊枢』に記載されている言葉ですが、遠い昔から、心と血、精神との関係性を強調している訳です。

 

 

先人たちはすごいですねぇ。

 

 

奥が深いですねぇ。

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 

 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ