お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
来週月曜から春の土用入りをします。
以前、夏の土用について書いた時にも書きましたが、土用とは四立(立夏、立秋、立冬、立春)の直前約18日間の期間の事です。
立夏までの18日間が春の土用になります。
土用とは土旺用事を略した言葉で土の気が盛んになる時期になります。
昔から土用の期間は土を掘り起こしてはいけないとされています。
この期間は土を司るとされる土公神(どくしん)という神様が、土を支配している期間に当たり、
土をいじることで土公神の怒りを買い、祟りがあるとされています。
しかし土公神が天上に行き、地上にいなくなるとされる間日の日は土を触ることが許されています。
間日は季節ごとに決まっており、春は十二支の巳・午・酉の日になります。
今年は4月24日、25日、28日の3日間が間日です。
土用にまつわる習慣は、土用中は季節の変わり目であり、農作業など大仕事をすると体調を崩しやすいという先人からの戒めの言葉から誕生したとされます。
また土用は東洋医学では脾が関わっています。
先人の知恵を生かし、脾に負担をかけないよう心がけましょう。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆”
だいぶ暖かくなってきたので、春の服装をしている人が多くなってきましたね。
今週から授業が始まりました。
2年生、3年生は初回から普通に授業を進行していきますが、1年生の初回の私の授業では毎年自己紹介をしています。
同じ道を志すものとして、3年間過ごす中で最初に自分のことを理解してもらう機会というのは必要だと思っています。
ただ、色んな授業で自己紹介は行いますので、できるだけかぶらないような内容にしています。
今年は、鍼灸師を目指したきっかけ、卒業後のプラン(進路、どんな鍼灸をしたいか、どんな鍼灸師になりたいか等)、趣味・嗜好(好きな食べ物、音楽、趣味等)、自分の性格をひとことで、という自己紹介の内容にしました。
初めに私が自己紹介をして、その後学生さんに自己紹介をしてもらいます。
なかなか自分のことを説明するのは、ある程度自分のことが理解できていないと難しいものですよね。
自己紹介をするとその人のキャラがよく現れます。
身振り手振りをしながらスムーズに行う人もいれば、一つ一つ言葉に詰まりながらも何とか言える人あるいはフリーズしてしまう人など色んな人がいました。
何人かわかりませんという人もいましたが、殆どの人が自分の性格をひとことで言えていたので、それはとても良いことだなと思いました。
自分のことをある程度理解できていた方が相手との会話や接し方などがスムーズに行きやすいと思いますし、また相手に不快な思いをさせた場合でも、自分を見つめ直す事が出来、改善しやすいかと思います。
毎年の自己紹介は、1年生の様子を知る機会でもあり、自分も初心にかえる機会であり、心機一転頑張っていこうと思う良いイベントになっています。
関連ブログ↓↓
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①