お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。吉澤です。
年が明け、2025年になりました\(^o^)/☆
明けましておめでとうございます!!!
本年もよろしくお願い致します!!
さて、本日は元旦ですので、誰しも一度は聞いたことのある、こちらの諺の話をします。
『1年の計は元旦にあり』
とても有名ですね~
小学校でも中学校でも水泳部でも、マ〇クでもサイ〇リヤでも毎年言われておりました。
「一年の計は元旦にあり」の由来としてあげられるのは、
中国の明代に憑慶京(ひょうおうきょう)という学者によって著された書物「月令広義(げつりょうこうぎ)」です。
「月令広義」は中国の伝統的な年中行事やしきたりが解説されているもので、そのなかに
「一日の計は晨にあり、一年の計は春にあり」という一文が記載されています。
晨は「あした」と読み朝のことを指すもので、朝と書くこともあります。
春は正月を意味していて、全体では、一日の初めである朝や一年の初めである正月にこそ計画を立てるべきである、という戒めです。
なお、一日は「いちにち」や「ついたち」ではなく、「いちじつ」と読むのが正解です。
「一日の計は晨にあり、一年の計は春にあり」のあとには、
「一生の計は勤(つとめ)にあり、一家の計は身にあり」という言葉が続きます。
全体では初頭に計画を立てることで日々の充実度が決まり、勤勉に働くことで一生が決まり、健康維持によって一家の行く末が決まるという意味となります。
このなかの「一日の計」「一年の計」「一生の計」「一家の計」を合わせて「四計」といい、
よき人生の設計に欠かせない大切な計画とされているものです。
新年を迎えるというのは、やはり節目として意識される方が多いので、
元旦に今年一年の計を立ててみることで、2025年を超☆充実させられるかもしれません!
私も何かしら、考えてみたいと思います( ´艸`)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。吉澤です!
前回に引き続き、「痛みの問診」について書いていきます!
「痛み(主訴の現病歴)」に関してのブログはここまでとなります。
次回からは「主訴の既往歴~現病歴の聴取」です。
次回へ続きます!お楽しみに!
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①