東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 衛気

秋分の日

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

今日は秋分の日です。秋分とは、春分と同様、太陽が真東から昇り、西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日のことで、この日を境に夜が長くなっていき、暑さも収まり秋が深まっていく頃です。

 

 

 

 

しかし、今年は9月半ばになってもかなり厳しい残暑が続いていますね。朝夕は少しずつ涼しくなってきて秋の気配を感じられつつあり嬉しいです。

 

 

 

 

ということで今日は、秋の気候についてです。

 

 

 

 

秋は二十四節気の中で孟秋と仲秋・季秋に分けられます。

 

 

 

 

残暑は立秋から白露までとされていますが、それは、天の陽気は衰え始めますが、暑火、暑邪がまだまだ強いためです。

 

 

 

 

白露以降は、気温が大きく下がり始めて秋らしい気候となります。秋の到来です。

 

 

 

 

ちなみに残暑とは立秋(8月7日頃)以降の暑さのことを指します。

 

 

 

 

暑くなったり涼しくなったりを繰り返し、徐々に気温が下がっていきます。

 

 

 

 

こうして秋から天の陽気が衰え始め、陰気が増していきます。

 

 

 

 

人体への影響としては、夏の暑邪により、相対的に気虚を起こしていることが多く、体表を防衛している衛気が虚しているため、秋の涼風(風寒邪)に襲われやすく、外感病を引き起こしやすい状態になっています。

 

 

 

 

秋の養生としては、気温上昇時の発汗に注意し、発汗したらこまめに着替えて汗を拭き、涼燥邪、寒邪が侵入しないよう、特に肩背部を冷やさないように気をつけることが大切です。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

内傷病因

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

内傷病因についてです。

 

 

 

 

 

内傷の発病因子は人体自体に由来、日常生活の中での不摂生や精神的、社会的要因が関係しており、飲食不節、労逸、房事過多、七情失調の4つに分けられます。

 

 

 

 

 

今日は飲食内傷についてです。

 

 

 

 

 

飲食物は後天の水穀の精微の原料であり、その飲食物が適切でないと、疾病が発生します。

 

 

 

 

 

飲食物は脾胃による納穀、腐熟、運化を通じて精微に化生するため、まず初めに脾胃が損傷され、納穀と運化機能失調が起こります。

 

 

 

 

 

飲食内傷には飲食不節と飲食不潔の2つがあります。

 

 

 

 

 

まず飲食不節は

①飢飽不調

②寒温不適

③飲食偏嗜

に分けられます。

 

 

 

 

 

①飢飽不調

 

 

 

 

 

これは飲食不足や過食、食事を摂る時間帯が不規則なことです。

 

 

 

 

 

 

常に飲食不足だと、水穀が不足し精微を化生出来ないため、気血不足となり、次第に身体が痩せていき、衛気不足になり、病邪が侵襲しやすく、結果的に多病や早期の老化を引き起こします。

 

 

 

 

 

 

次に過食についてです。

 

 

 

 

 

現代人は過食傾向と言われていますが、日常的に過食していると、脾胃の運化が追いつかないため飲食積滞となり、腹満、腹痛、腐臭のかる噯気、呑酸、下痢などの症状が出ます。

 

 

 

 

 

 

これが慢性化すると、運化が無力になり実から虚に変化し、脾胃虚寒、中気不足となり、温熱、按圧を好み、食欲不振、腹痛などの症状が出ます。

 

 

 

 

 

 

続いて食事時間の不規則についてです。

 

 

 

 

 

普段から食事の時間が不規則だと、脾胃の運化機能失調により、脾の昇清作用、飲食の降濁作用が上手く働かず、水穀の精微が正常に輸布出来なくなります。

 

 

 

 

 

 

慢性化すると、中気を損傷し、中焦虚寒になり、食欲不振、悪心、嘔吐、呑酸、腹の冷痛、るい痩、顔面蒼白、脈細、無力などの症状が出ます。

 

 

 

 

 

 

全身の気血が虚弱になると、抵抗力が弱くなるので、簡単に外邪の侵襲を受けて発病します。

 

 

 

 

 

 

さらに脾不統血になると、吐血、下血が見られます。

 

 

 

 

 

②寒温不適

 

 

 

 

 

摂取する飲食の温度も大切で、熱すぎたり冷たすぎたり、生ものの過食をすると、脾胃の運化機能を阻害して病変を引き起こします。

 

 

 

 

 

 

冷たいものや生ものは脾胃の陽気が損傷され、運化不及から寒湿を内生するため、腹痛、下痢症状が出ます。

 

 

 

 

 

熱いものは胃腸に積熱し、胃陰が損傷され、胃火上炎になるため口乾、口渇、口臭、食べてもすぐにお腹が空くといった症状が出ます。

 

 

 

 

 

 

胃陰不足や胃腸積熱で腹慢、便秘症状が出ます。 

 

 

 

 

 

 

③飲食偏嗜

 

 

 

 

 

 

偏食のことです。

 

 

 

 

 

飲食の五味は五臓の関係し、五味は五臓を養います。

 

 

 

 

 

 

偏った味の物ばかり食べていると、その味に対応する臓気を偏勝させ、他臓に乗侮して発病します。

 

 

 

 

 

 

飲食不潔についてです。

 

 

 

 

 

飲食不潔とは、腐敗変質した食物、洗ってない、消毒してない果物、野菜、害虫などに汚染された食物を摂取することで、

 

 

 

 

 

穢濁の気が食物と一緒に胃に入り込んで昇降失調させるため、軽いと清濁不分による腹痛、下痢、嘔吐、痢疾などの症状が出ます。

 

 

 

 

 

重いと濁気が清竅を蒙閉して意識不明になったり死亡に至ります。

 

 

 

 

 

毒物の誤食は生命に危険を及ぼし、糞便で汚染された食物や火の通っていない肉を食べると虫卵が侵入して寄生虫病が発生します。

 

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ