お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
今日はこんな話です。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹証(その6)
痹証(その7)
痹証(その8)
痹証(その9)
痹証(その10)
痹証(その11)
痹証(その12)
痹証(その13)
痹証(その14)
ではでは、続き行きます!!
痺証シリーズもそろそろ佳境です。
最後に、古典から痺証を少し見てみましょう。
この痺証は、古くから医家たちを悩ませていた病であるようで、
鍼灸医学の聖典である『黄帝内経』でも多く取り上げられ、研究されています。
ちなみに痺証の「痺」の字が『黄帝内経』において、どれくらい使われていると思いますか???
即答できる人は、相当勤勉家か、変態です(笑)
『黄帝内経 素問』では、
「金匱真言論篇」
「陰陽別論篇」
「五蔵生成篇」
「異法方宜論篇」
「移精変気論篇」
「玉版論篇」
「診要終始論篇」
「脈要精微論篇」
「平人気象論篇」
「玉機真蔵論篇」
「宣明五気篇」
「逆調論篇」
「咳論篇」
「痺論篇」
「痿論篇」
「長刺節論篇」
「皮部論篇」
「気穴論篇」
「繆刺論篇」
「四時刺逆従論篇」
「気交変大論篇」
「六元紀正大論篇」
「至真要大論篇」
続いて、
『黄帝内経 霊枢』では、
「九鍼十二原篇」
「邪気蔵府病形篇」
「寿夭剛柔篇」
「官鍼篇」
「経脈篇」
「経筋篇」
「四時気篇」
「五邪篇」
「寒熱病篇」
「熱病篇」
「厥病篇」
「雑病篇」
「周痺篇」
「血絡篇」
「五変篇」
「本蔵篇」
「禁服篇」
「五色篇」
「賊風篇」
「衛気失常篇」
「五禁篇」
「陰陽二十五人篇」
「邪客篇」
「官能篇」
「論疾診尺篇」
「刺節真邪篇」
「九鍼論篇」
多っ!?
って感じですよね(笑)
(興味ある方はチェックしてみてください(笑))
『素問』で24篇、『霊枢』で27篇にも及ぶ箇所に「痺」が登場しております。
『黄帝内経』全162篇中、51篇ですから、
約1/3に「痺」という字が使われております。
その概念の広さと、重要さが窺い知れます。
この中でも、特に痺証を中心的に扱っているのが、
『素問 痺論(ひろん)篇』
です。
次回から、この痺論篇を少し、おさらいしてみます。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし