お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「光がまぶしく感じる」ことについて、話していきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
太陽など強い光を直接見ようとすると、まぶしいですよね…
しかし!
以前はまぶしく感じなかった光の強さでも、その時の身体の状態によっては、まぶしく感じることがあるのです。
まぶしさを強く訴えたり、明るさを嫌ったり、眼球に軽い痛みを伴う場合、病理とみなします。
このような症状を東洋医学的には、羞明(しゅうめい)、畏光(いこう)と呼びます。
羞明の弁証分類は、主に4つあります。
まずは病因が外感による羞明についてです。
1.風寒
風寒の邪が皮毛から肺に侵入すると、肺気を鬱滞させてしまい、白晴の脈絡を阻滞すると羞明を引き起こします。
両目の充血や疼痛、異物感がみられるものの、軽度であるという特徴があります。
2.風熱
目は「火の戸」といわれ、風熱邪を感受しやすい為、火熱が炎上して目を襲い、羞明を発症します。
特徴は風寒の場合よりも、「熱」という点で、両目の充血、眼球の痛みがきついことです。
また、伝染性で、片方から起こり、両目ともに発症します。
次に内傷による羞明についてです。
3.気虚風熱
気虚により、衛気が虚ろになると、腠理が開いている状態となり、風熱の邪が侵入して、目竅に上り生じます。
両目の充血、疼痛、異物感の他に、
目を開けられない、眼角部の緊張、風に当たると流涙、注視すると目がかすむといった症状がみられます。
4.気陰両虚
気陰が不足して、津液が清竅を満たすことが出来ていないと、
腎陰虚で心火が上炎するために生じます。
目の充血と痛みは軽度である特徴があります。
その他に目のかすみ、目を閉じていたい、温熱を嫌うといった症状がみられます。
羞明についてのお話については以上です!
次回は、「涙が出る」ことについてお話ししていきたいと思います。
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる