お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「問寒熱」について、お話ししていきたいと思います。
前回のお話はこちら!
寒熱の「寒」は悪寒のこと、「熱」は発熱のことを指していますが、
それらの有無を質問することを問寒熱といいます。
悪寒発熱がないのは裏証か内傷雑病で、悪寒発熱があれば表証の可能性が高くなります。
悪寒と発熱が引き起こされるのに、病邪の性質、正気と邪気の抗争具合(邪正抗争)の両方が関与します。
一般的には、邪気の性質という観点からみると、寒邪は悪寒を引き起こし、熱邪は悪熱を引き起こします。
陰陽の失調という観点からみると、邪正抗争が激しく、陽が盛ん(実熱)となれば発熱し、陰が盛ん(実寒)であれば悪寒がみられます。
また、陽気が不足(虚寒)すると悪寒し、陰気が不足(虚熱)すると発熱します。
問寒熱では、悪寒発熱の出現時間、程度とその特徴、兼証についても質問していきます。
では、悪寒とはどういった状態をさすのでしょうか?
悪寒は、寒く感じて、暖かくしても寒気が取れない感覚のことをいい、風に当たらなくても寒気を感じます。
寒邪により肌表の陽気が収斂して、衛気が肌表に行き渡らないと、正常に温煦作用を得られずに起きます。
これは、陰盛(実寒)、陽気不足(虚寒)でみられます。
その他に、暖めると寒さが緩解するのは畏寒、風に当たると寒気を感じて嫌悪感を抱くのは悪風、激しい寒気と震えを伴うのは寒戦といいます。
次に、発熱・身熱についてです。
発熱・身熱とは、体温が正常時よりも上昇する、全身もしくは身体の一部に発熱を自覚することをいいます。
暑がって暑さに対して強い嫌悪感を抱く悪熱もあります。
陰虚(陰気不足)、陽盛(実熱)には、熱象の症状(発熱、悪熱、煩熱、潮熱がみられ、一般的に悪寒はみられない)が現れます。
外邪が肌表を襲った場合、肌表を守る衛気が邪気と抗争することで熱を発して発熱がみられます。
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きとして中風の病因病理について、お話ししていきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
中風の病因病理には次の要因が関係しています。
①精気の虚衰
加齢や思慮煩労過度、房事不節などによって、腎精、腎陰が虚衰すると、陽気がたかぶりやすくなり、内風が発生したり、外邪の侵襲を受けやすくなります。
②湿痰内生、化火生風
脂物、甘味の多食、飲酒過度など飲食不節によって痰濁が停滞し、鬱火して内風が生じます。
③情志不和、化火生風
過剰な精神的緊張、頭脳労働の過度、情緒の激しい変動などによって肝火を生じ、内風が起きます。
④外邪入中
気候の変化、特に急に寒冷になる時に寒邪が侵襲し、血脈の流れに影響し、血瘀(寒凝血瘀)を形成します。
①、②、③などにより、衛気が上手く巡らないと外邪の侵襲を受けやすくなります。
そうすると経気の流れが阻害されたり、内風が助長されたりします。
①から④が絡み合うことで気血が上逆したり、内風が中心となって上擾したり、
それらに痰濁や血瘀が絡んだりして発症しますが、根本原因は下虚上実であり、本虚標実が基本病理です。
中風の分類は下記の通りです。
1.中経絡
①真中風(外感表証あり)
②類中風(外感表証なし、裏証)
2.中臓腑
①閉証(邪実中心)
①-1.陽閉
①-2.陰閉
②脱証(陽気の虚衰がひどい)
長くなってしまいそうなので、続きは次回のお楽しみということで!
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了