東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 衛気

心神と睡眠②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
********************************************************************************************** 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は先週の続きで、「睡眠のメカニズム」について、お話していきたいと思います。

 

 

前回のお話はこちら

 

 

衛気は、陰の時間帯である夜になると、身体の陰(体表に対して体内)をめぐるようになります。

 

 

陽気の活動が落ち着いて、陰気が盛んになると、陰の働きが強まり、心身の働きが沈静化するため、目を閉じて入眠することが出来ます。

 

 

陰の時間帯に、陽気が盛んになっていると、不眠となってしまいます。

 

 

睡眠中に沈静化していた気血が活発に動き、目に注がれると開眼でき、全身にめぐることで四肢を動かすことができ、活動出来ます。

 

 

寝起きの良し悪しは、陰陽の切り替えが関係してまして、瞬時に静的状態(陰)から動的状態(陽)に切り替えられる人は、寝起きがスムーズです。

 

 

陰陽の切り替えが上手く行えない場合は寝起きが悪く、気虚だけでなく、気血の鬱滞が強すぎても起きてしまいます。

 

 

 
 

 

 

つづく

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

お小水の状態

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「お小水の状態」について、お話していきたいと思います。

 

 

 

飲食物を摂取すると胃を経て小腸に送られ、必要なものと不必要なもの(清濁)に分けられます。

 

 

 

濁なるものは大腸に送られ、清なるものはさらに清濁に分けられます。

 

 

 

その清中の清は、精微なる気として肺中の気と合わさって宗気となり、それがさらに営気と衛気に分かれます。

 

 

 

さらに心肺の作用をうけて五臓六腑、四肢百骸を栄養します。

 

 

 

清中の濁なるものは、肺の水道通調作用により三焦と腎の気化作用を経て膀胱に入り、尿として体外に排出されます。

 

 

 

排尿は直接的に膀胱がつかさどっていますが、前述の通り、腎の気化、脾の運化、肺の宣発粛降、三焦の決涜などなど、その他臓腑も密接に関与しています。

 

 

 

身体内部の気の昇降出入と津液の状況が尿の排出機能や尿の性状、量に影響してくるため、お通じと同様に丁寧にお話をお聞きして、今現在のお身体の状態を明らかにしていきます。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!! 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ