お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
新型コロナウィルス感染防止の為、外出自粛により各企業ではテレワークが行われているようです。
オンライン会議ツールを用いれば、顔を見ながら会話でき、離れたところにいてもコミュニケーションを取ることができます。
学校や講習会なども休業している今、オンライン授業、オンライン講座という形で、学習できるところが増えてきています。
オンライン飲み会、オンライン合コン、オンライン婚活というのもあるそうです。
実際に異性と対面すると緊張してしまい、上手く話せない人にはとても良いらしいです。
通院できない患者をオンラインで診療して薬を処方するオンライン診療もあり、学習、医療、プライベートと多岐に渡る分野で活用されています。
どの企業も経営面で四苦八苦している中、オンライン会議ツールは大変需要があると思います。
これを機に、オンラインでビジネスをする企業は増え、授業やセミナーの形も変化していくのではないでしょうか。
波に乗り遅れないように、私も活用していきます。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は良いお天気で、気温は暑すぎるくらいの時間帯がありましたね!
本日も前回の続きの話をしていきたいと思います。
前回のお話はこちら!
カレーに使用されるスパイスのほとんどは、独特な香りとともに「辛味」を持ちます。
辛味といえば!思い出されるのは…
そう!『四気五味』!
皆様は『四気五味』という、湯液(漢方)理論があることをご存知でしょうか?
これは、生薬の性質を大きく「4つの属性」と「5つの味」に分けて考えるものです。
【四気】
寒、熱、凉、温
【五味】
酸、苦、甘、辛、鹹
上記のそれぞれは効能が決まっており、種類がたくさんある生薬たちはこのいずれかに分類されています。
この理論から「辛」の効能を見てみますと…
辛味は「散、行」という効能を持ちます。
「散」は発散・発汗、「行」は気をめぐらせる、効果があります。
つまり、「辛味」を摂ると、気が良くめぐり、発散、発汗作用が促されことが分かりますね…
その他にも湯液の理論には、『帰経:きけい』という考え方があります。
ある物質を摂取した時に、どの経絡または臓腑に対して効果があるかのを分類する考え方です。
「この生薬の組み合わせだと、この臓腑とあの臓腑に効くから、この漢方薬はそれら臓腑からくる病気を治せる」と考えられます。
このような理論があるおかげで、多数ある漢方薬の使用方法が分かりやすく分類、整理されています。
では、皆様は「辛味」の帰経はどの臓腑経絡なのか、ご存知でしょうか?
それは「肺臓」です。
「辛味」を適度に摂ると、「肺」に対して良い効果があるということがいえますね!
(※逆に摂りすぎは臓腑を傷めてしまうので、注意が必要です。)
これらのことから考えると、カレーの香りがする食物を摂ることで、肺の臓を中心として、気のめぐりや気の発散を促していたのではないかと考察出来るのではないでしょうか。
つづく
【参考文献】
基礎中医学 神戸中医学研究会
鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 緑書房
鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践編 緑書房
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①