お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
蚕が桑の葉を食べるという話でしたので今日は桑について書いてい
日本では以前は養蚕が盛んな時期がありました。
その為、
桑の実はラズベリーに似ており、マルベリーとも呼ばれます。
成り始めは白っぽく、段々と赤黒くなり、
実にはアントシアニン、ビタミン類、鉄分、
また葉にもビタミン類や亜鉛、鉄分が含まれており、
乾燥させた葉は健康茶として飲むことが出来、
桑の実は東洋医学的には甘、酸、寒の薬性を持ち、肝、腎に働きかけるようです。
効能として滋陰、補血、生津、安神、潤腸通便などがあります。
身体を冷やす働きがあるので冷え性で胃腸の働きが弱っている方は
貧血でフラフラしたり、寝汗や汗がだらだら出る、
参考文献
中国伝統医学による食材効能大辞典 東洋学術出版社
JA長野県
https://www.iijan.or.jp/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
今日は、私の好きな調味料である胡椒について書いていきます。
胡椒の香りと味が好きで、料理に一振りするととても美味しくなります。
胡椒には、「黒胡椒」「白胡椒」「青胡椒」「赤胡椒」の4種類があります。
「黒胡椒」は未成熟果実を長期間乾燥させたもの。
「白胡椒」は成熟果実から果皮や果肉を除いた種子。
「青胡椒」は未成熟果実を短期間乾燥させたもの。
「赤胡椒」は成熟果実を乾燥させたものです。
このように、胡椒には果実の成熟度や加工方法によって違いがあり、香りや風味が変わっていくのです。
胡椒の東洋医学的な性質、作用を見てみると、
薬性 辛、熱
帰経 胃、大腸
効能 散寒、理気、消食、化痰、解毒、補気
となっています。
胡椒を口にしたことがある人は多いと思いますが、食べると口の中が辛くなり、沢山食べると熱くなり、喉が渇いたりします。
明らかに、熱の性質が強いことがわかります。
なので、元々身体に熱が籠っていて、喉の痛みや歯の痛み、胃の症状や便秘などがあるは注意が必要です。
寒がりで胃腸が弱く、浮腫んだり、痰が絡みやすい人は、胡椒を料理に一振り足しても良いかもしれません。
これから梅雨になります。
急に寒くなる日もあるので、気温が低くて湿度が高い日にはオススメです。
参考文献
『中国伝統医学による食材効能大辞典』
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①