お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
先日の地震は怖かったですね。汗
皆さん、大丈夫でしたか?
電車も止まってしまいますし、地震は怖いですね。
友人から、安否確認のメールがたくさん来て、ありがたかったです。
それでは、前回の続きですね。
前回の話はコチラ。
これまでも書いてきた通り、心神は各臓腑の機能活動を主導しています。
これは、人間の意識や思惟活動も含まれており、感性や記憶、理性なども、含まれます。
人間の意識、思惟活動について、『素問・本神篇』にも記載されており、「物を任ずるゆえんは、これを心という;心憶う所ある、これを意という;意の存する所、これを志という;志によりて存の変ずる、これを思という;思によりて遠く慕う、これを慮という;慮にて物に処する、これを智という」と述べており、ここでの「心の物を任ずる」とは、客観的存在(物)が、感覚器官を通して心神に反映される過程を指しています。
「心憶う所ある」とは、心神が感覚器官を通して、捕らえた映像を記憶として留めておくことを指します。
「意の存ずる所」とは、心神が数回にわたって捉えた客観的事物の映像で、記憶として留めている材料を貯蔵することを指します。
「志によりて存の変ずる」とは、心神が貯蔵されている材料を思惟加工し、概念を形成します。
「思にて遠く慕う」とは、心神がすでに形成した概念を利用して、目前の判断できない客観的事物を推理する思惟段階を示します。
「慮によりて物に処する」とは、思慮を重ねて緻密に思考し、確信を持って物事に対処することを指し、理論による実践を指導します。
難しい事を書いてきましたが、我々が普段何気なく行っている、認識の過程を説明しています。
『内経』における認識の考え方に関しては、認識の源は「物」であり、目的も「物」で、物質第一の観点であることを示しています。
この様な考え方を、唯物主義と言います。
物凄く簡単にいうと、全ては物質から構成されているという考え方です。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版)
『意釈黄帝内経運気』 共著:小曾戸丈夫 浜田善利 (築地書館)
『素問 ハンドブック』 著:池田政一
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩 (たにぐち書店)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
以前も、記載しましたが、『素問・霊蘭秘典論』には、君主臣使を用いて、臓腑の機能を分別して列挙しています。
例を挙げますと、肺は「相傅の官、治節焉より出ず」、肝は「将軍の官、謀慮焉より出ず」といった感じで、位を用いて説明を行っており、心が一番偉いため「君主の官、神明焉より出ず」と記載されています。
身体には十二の臓腑があるため、当り前ですが合計十二官となります。
その十二官の機能を調整する通路を、『内経』では「使道」と呼んでいます。
この「使道」とは、気血が流通する通路と考えられており、『内経』では、「血気は神なり」(霊枢・営衛生会篇)、「経脈は、いわゆる血気をめぐらす」(霊枢・本臓篇)「心は全身の血脈を主る」(素問・萎論篇)などなど記載されています。
また、歴代の医家王冰も「使道とは、神気が行って、使いをする道」と説明しています。
この様な事から、考察すると「使道」とは、経絡を指していることが分かり、経絡は気血を運載する機能を有するだけでなく、各臓腑器官組織を連絡し、作用していることが分かります。
神の調節作用を担う中枢は心であり、十二経脈の別脈が体内では五臓六腑に属し、多くは心と相通じていると、『霊枢・経脈篇』『霊枢・経別篇』に記載されています。
このことから、心あるいは経脈の病変は、臓腑の機能失調としてあらわれて、心に影響を生じると考えられています。
その他の臓腑器官の病変も、経脈を通じて心神に影響を及ぼし、関連する部分の機能失調を引き起こします。
甚だしい場合は、全身の機能失調を引き起こし、生理的、心理的異常を生じます。
心身一如とはいったもので、心を中心として、その他臓腑は、経絡を通じて相互に繋がっており、影響をしあっていると、何千年前から考えられ、『内経』を中心とした古典に記載していたというから、本当に先人達は凄いですね!!
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版)
『意釈黄帝内経運気』 共著:小曾戸丈夫 浜田善利 (築地書館)
『素問 ハンドブック』 著:池田政一
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩 (たにぐち書店)
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価2024.09.12
頭傾(とうけい)とは